2011年04月18日

大盛況! 「心の唄&囲碁in二宮」

4月16日に開催され被災者支援チャリティとして開催された「心の唄&囲碁in二宮」は大盛況でした。みなさんのご協力のおかげです。本当にありがとうございました。


老若男女、障がいを持つ方も持たない方も、ご一緒に日本の伝統文化である囲碁と音楽を楽しみ、交流し、人と人とのつながりを進めたいと企画した意図を実現できたと思います。

当日この催しに関わった人たちは50名近くにも及び、みなさん状況に応じて動いてくださり、円滑に運営することができました。スタッフも参加して下さった方とも心のつながりを感じ、私は途中で思わず涙ぐんでしまいました。ブログに写真を掲載しましたので、ぜひご覧ください。


9:30~囲碁八面打ち指導碁
日本棋院2段万波菜穂さんと対局した参加者は真剣な面持ちでした。それを観戦する人たちで人垣ができてしまいました。終了後はみなさん大変うれしそうでした。


10:00~耐震相談、家具固定講習会
こちらにも相談者が訪れ、熱心にお話しをしていました。


12:00~視覚障害者の公開対局
全盲の柿島光晴さんが専用の盤石を用いて対局しました。柿島さんは目が見えなくても囲碁に挑戦し、アマチュアの二段まで獲得した青年です。大きな路盤を使って、解説を囲碁の会の青年がしてくださり、こちらも観戦する人たちで人垣ができてしまいました。


13:10~優しい囲碁入門講座
社会福祉法人進和学園で製作された小碁盤(六路盤)を使って、日本棋院2段万波菜穂さんが優しく囲碁のルールを教えてくださり、小学生から高齢者まで楽しそうに参加していました。


★14:00~心の唄コンサート
出演:木谷正道(弾き語り)、竹DS(創作ソロ手話唄)、出縄守英(ベース/ギター)、丸山泰明(ボイスパーカッション)、三木靖子(ピアノ) 特別出演:縄文笛 毅
い紗幕を通して出演者の影が映るなかで静まり返った満席の会場に「故郷」のピアノ独唱が響く。そして、紗幕があがり、さくら(独唱)の歌声で始まりました。唄と木谷さんのお話は心に響き、最後は会場のみなさんも立ちあがって、「故郷」を大合唱しました。



特別出演の縄文笛毅さんの笛の音は大地や命を感じる素晴らしい楽曲です。途中ちくわや水飲んだコップまで笛にしてしまうところには、みなさん大笑いしてしまい、笑いと感動の舞台となりました。


同時開催「素晴らしい町二宮」写真展、囲碁川柳展、まちづくり活動紹介展



高木さんが主宰するホームページ「素晴らしい町二宮」にも掲載されていますので、ご覧ください。
囲碁  
心の唄  


Posted by tomo at 12:20Comments(0)イベント紹介

2011年04月15日

「心の唄&囲碁in二宮」いよいよ明日4/16開催

腰痛がなかなか良くならず、パソコンに長時間向かえなくて、「しお風つうしん」を発信できませんでした。その後も支援活動の情報をいろいろお寄せいただきありがとうございます。後日紹介したいと思います。

被災者支援チャリティとして開催される「心の唄&囲碁in二宮」がいよいよ明日4月16日に開催されます。

9:30~囲碁八面打ち指導碁、10:00~耐震相談、家具固定講習会、12:00~視覚障害者の公開対局13:10~優しい囲碁入門講座
囲碁講師にNHK杯の聞き手としても活躍中の日本棋院2段万波菜穂さんがいらっしゃいます。二宮囲碁愛好会や囲碁ハウスの方たちも張り切って動いてくださっています。

★14:00~心の唄コンサート(入場料800円)
出演:木谷正道(弾き語り)、竹DS(創作ソロ手話唄)、出縄守英(ベース/ギター)、丸山泰明(ボイスパーカッション)、三木靖子(ピアノ) 特別出演:縄文笛 毅


<曲目>故郷、さくら(独唱)、春秋、童神、朧月夜、あざみの歌、花、無縁坂、百万本のバラ、縄文笛、アメイジング・グレース、昴、この街で、JUPITER、一つの手、今日の日はさようなら

みなさんと一緒に歌いましょう。そして、心からの感動を分かち合いましょう。それを被災者支援、そして協働のまちづくりにつなげていきましょう。ぜひ、ご来場ください。

現在、同時開催の「素晴らしい町二宮」写真展、囲碁川柳展、まちづくり活動紹介展を開催中です。平和や震災復興を祈る折鶴も折っていただいております。戦時下を記録する会から二宮町内の塹壕の記録等も展示されています。

また、被害者の方々への支援活動を続けながら、私たちのふるさとの町二宮の魅力を未来に伝えていくためにも、災害に強いまちづくりにはみなさんが手をつなぎ、協働のまちづくりをなお一層進めていくことだと痛感し、「二宮の魅力発見!未来に伝えたい風景展」を開催しています。

こちらの展示会も様々な方々がつながっている二宮の町の温かさ、懐かしさを感じる展示になっています。



ぜひ、展示会にもご来場ください。今日の15時から17時に私も展示会場におりますので、お立ち寄りください。
なお、イベントやまちづくり活動等の情報紹介をしたい方はポスター等をお持ちください。貼りだしていますので、よろしくお願いします。

  


Posted by tomo at 06:46Comments(0)イベント紹介

2011年04月02日

腰痛で休養中

みなさんが被災者支援や防災など積極的に活動している中で、また腰を痛めてしまい、私は休養中。座っていたり、起き上がるのがつらく、通院とベッドに横になっている日々。そろそろ活動を少しずつ再開するつもりです。その第一歩として「しお風つうしん」を発信しました。いろいろなことが滞っていて申し訳ありません。
  


2011年04月02日

支援活動等の情報紹介2 

さらに様々な支援活動等の情報が寄せられましたので、紹介します。
◆ラディアン日曜朝市「がんばれ日本!東日本震災復興支援朝市」
4月3日(日)6:00~ラディアン(二宮町生涯学習センター)イベント広場

義捐金箱を設置して、来場者に募金をお願いするとともに、本部企画の売り上げと店舗出店料を合わせて日本赤十字社に送るそうです。また、木谷正道さんの心の唄ギターライブと牛乳パックと段ボールで簡単にできる家具固定講習会も行われます。ぜひ、ご来場ください。

◆平塚八幡宮で義捐金募集活動と物資の輸送
 (平塚八幡宮で陶芸教室を開催している蓬莱さんからいただいた情報)
四月十一日に、四月以降は一日と十五日の月次祭にあわせ「震災復興祈願祭」を執り行い平塚八幡宮の大神さまを通じ被災地の一日も早い復興を祈ります どなたでもご参列戴けますのでお参り下さい
(祭典は午前九時より)
①義捐金募集活動
 お寄せ戴いた義援金は商品を購入し直接搬送などの方法で復興支援に充てられます
 募金箱の設置でご協力戴ける方は社務所までお声掛け下さい
 ②物資の輸送
 平塚八幡宮社務所で仕分けを行いますので神社にご持参戴くか宅配便などでお送り下さい
 支援依頼品
 ・食料品  米、カップラーメン、缶詰など賞味期限の長いもの、チョコレートなど
  ・日用雑貨 トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マスク、ウェットティッシュ、歯ブラシ、ベビー用品、プラスチック製食器(おわん、フォークスプーン)、シャンプー、石けんなど
 ・医薬品  ハンドクリームや処方箋のいらない薬など
 ・衣類   下着(男女ともに各サイズ)
 次回の物資輸送は四月四日に梱包作業を行い、五日に平塚を出発し「女川災害対策本部女川第二小学校」へ向かう予定です。恐縮でございますが、先ずは四月三日までにお寄せ下さいますようお願い致します

http://taekku.jugem.jp/" target="_blank">東北地方太平洋沖地震の復興を願って街角コンサート 
4月5日(火) 14:00~二宮町町民センター

(Ⅰさんからいただいた情報)
  


Posted by tomo at 16:55Comments(0)イベント紹介