2011年02月16日
ごみ処理をみんなで考えたい
平塚、大磯、二宮ブロックのごみ処理広域化実施計画骨子計画について考える会が昨夜開催されました。
平塚、大磯の方たち以上に二宮では、情報が不足しているし、議会での検討が行われていません。ごみは私たち住民が出しているものですし、今後の町の財政や施設整備場所を考えると大きな課題だと思います。
ぜひ、みなさんにも考えてもらいたいし、検討を深めて、協働で課題解決にあたる動きをつくりたいと思い、しお風号外を発行することにしました。でも、どんな記事にしたらよいのか悩んでいます。みなさんのお知恵をいただけたらと思います。
平塚、大磯の方たち以上に二宮では、情報が不足しているし、議会での検討が行われていません。ごみは私たち住民が出しているものですし、今後の町の財政や施設整備場所を考えると大きな課題だと思います。
ぜひ、みなさんにも考えてもらいたいし、検討を深めて、協働で課題解決にあたる動きをつくりたいと思い、しお風号外を発行することにしました。でも、どんな記事にしたらよいのか悩んでいます。みなさんのお知恵をいただけたらと思います。
2011年02月16日
瀬戸屋敷ひなまつり2/15~3/6
昨日2月15日から開成町の瀬戸屋敷を活用したひなまつりが開催されています。瀬戸屋敷は300年以上の歴史を刻んできた名主瀬戸家の屋敷が町に寄付され、伝統的な年中行事の伝承と地域での交流を目的として様々なイベントが催されています。
今回はひなまつりをテーマに座敷いっぱいに手作りのつるし雛や江戸時代から瀬戸家に伝えられたひな人形等が飾られています。数々のつるし雛や手作りのひな人形の数に圧倒され、この古いお屋敷や広い土蔵に調和した空間演出も見事でした。これらはみんな地域のボランティアの人たちが行ったもので、笑顔で快いおもてなしも婦人会のみなさんによって行われています。「すごい地域力だな」と感心しました。







開成町の『町長のティータイム』に「箱根町の山口町長が、観光とは、「光を観る」ことだとしばしば口にされます。中国儒教の古典、「易経」に「国の光を観る」とあります。ここから観光という言葉が生まれました。光とは、それぞれの地域の文化、暮らしぶりです。」と記載されています。

私も「光」を観てきたのですね。そして、私も二宮で気づかれにくい光を探し、輝かそうとしているのだなと思いました。画像はブログにアップしましたが、3月6日まで開催されていますので、ぜひ瀬戸屋敷を訪れてみてください。感動することができますよ。また、「森と里のひなまつり」ということで、里の会場である開成町の「瀬戸屋敷のひなまつり」から無料のシャトルバスが森の会場である南足柄市郷土資料館のひなまつりにも発車しています。江戸から現在までの様々なひな飾りや島崎藤村の初恋の人おゆうさんのひな人形も観ることができます。



瀬戸屋敷館長の川澄さんや瀬戸屋敷の隣にあるふるさとの生活道具館の前で地域の名産品や野菜を販売していた辻さんを紹介されました。辻さんは地域の逸品づくりや朝市なども運営している方で、現在は町会議員でもあるそうです。私も情報発信で辻さんの地域の逸品づくりや朝市に協力できるとよいなと思いました。


今回はひなまつりをテーマに座敷いっぱいに手作りのつるし雛や江戸時代から瀬戸家に伝えられたひな人形等が飾られています。数々のつるし雛や手作りのひな人形の数に圧倒され、この古いお屋敷や広い土蔵に調和した空間演出も見事でした。これらはみんな地域のボランティアの人たちが行ったもので、笑顔で快いおもてなしも婦人会のみなさんによって行われています。「すごい地域力だな」と感心しました。
開成町の『町長のティータイム』に「箱根町の山口町長が、観光とは、「光を観る」ことだとしばしば口にされます。中国儒教の古典、「易経」に「国の光を観る」とあります。ここから観光という言葉が生まれました。光とは、それぞれの地域の文化、暮らしぶりです。」と記載されています。
私も「光」を観てきたのですね。そして、私も二宮で気づかれにくい光を探し、輝かそうとしているのだなと思いました。画像はブログにアップしましたが、3月6日まで開催されていますので、ぜひ瀬戸屋敷を訪れてみてください。感動することができますよ。また、「森と里のひなまつり」ということで、里の会場である開成町の「瀬戸屋敷のひなまつり」から無料のシャトルバスが森の会場である南足柄市郷土資料館のひなまつりにも発車しています。江戸から現在までの様々なひな飾りや島崎藤村の初恋の人おゆうさんのひな人形も観ることができます。
瀬戸屋敷館長の川澄さんや瀬戸屋敷の隣にあるふるさとの生活道具館の前で地域の名産品や野菜を販売していた辻さんを紹介されました。辻さんは地域の逸品づくりや朝市なども運営している方で、現在は町会議員でもあるそうです。私も情報発信で辻さんの地域の逸品づくりや朝市に協力できるとよいなと思いました。
2011年02月14日
ごみ処理問題の情報共有を
1市2町ごみ処理広域化推進会議(平塚・大磯・二宮ブロック)で「ごみ処理広域化実施計画骨子案」が公表され、3月2日までパブリック・コメントが募集中です。平塚、大磯、二宮に住んでいる19名の方が参加し、今後のごみ処理について情報交換し、当面は骨子案へのパブリックコメントの対応と勉強をしていく「HONゴミ広域会議」が明日開催されます。ぜひ、一緒に参加しましょう。
2月15日(火)18時30分~ 平塚市民活動センターB会議室
テーマは1新焼却場の契約書の理解
2バブコメの分類と分担
2月15日(火)18時30分~ 平塚市民活動センターB会議室
テーマは1新焼却場の契約書の理解
2バブコメの分類と分担
2011年02月14日
みんなの力でふれ愛が
2月13日に二宮町富士見が丘2丁目のつぐみのおかコモンズ(高齢者ケアハウス)で開催した「まちなか❤ふれ愛まつり」は大盛況でした。
好天気に恵まれたこともありましたが、参加されたみなさんが力を発揮し合って、楽しい雰囲気やふれあいをつくりだしてくださったからだと思います。
玄米ダンベル健康体操、囲碁入門講座、心の唄コンサート、住まいの相談会、ゲームコーナーを運営してくださった人、それに参加してくださった方、出店してくださった方、お買い物をしてくださったお客様、みんなが笑顔で、このイベントの合言葉「参加するとわくわく楽しい」が実現できました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
玄米ダンベル健康体操



囲碁入門講座と住まいの相談会



心の唄コンサート




ふれ愛まつりを開催するにあたって、地区長や社会福祉協議会の役員の方々にご協力をいただきました。その時にみなさんのまちづくりについてのお考えなども伺えて大変参考になりました。今後の新しいコミュニティ活動を考えるうえでも、自治会・町内会、社会福祉協議会、地域活動グループ、高齢者施設の連携は重要になると思います。
地域の方たちからもこのイベントの継続の声もでてきて、今後の展開を考えるとわくわくします。
また、ミニ朝市とフリーマーケットのコラボも成功して、お客様は買い物に会話やふれあいを、販売者もその醍醐味を求めていることが実感できました。そして、地域の名産品やこだわりの逸品は地元の人も求めていることも。






年末に4人が集まって盛り上がって、急遽「まちなか❤ふれ愛まつり」開催しましたが、様々な人たちの力をお借りして、成功させることができました。私自身もどんなにみなさんに支えられているか再認識しました。本当にありがとうございました。
好天気に恵まれたこともありましたが、参加されたみなさんが力を発揮し合って、楽しい雰囲気やふれあいをつくりだしてくださったからだと思います。
玄米ダンベル健康体操、囲碁入門講座、心の唄コンサート、住まいの相談会、ゲームコーナーを運営してくださった人、それに参加してくださった方、出店してくださった方、お買い物をしてくださったお客様、みんなが笑顔で、このイベントの合言葉「参加するとわくわく楽しい」が実現できました。みなさん、ご協力ありがとうございました。



ふれ愛まつりを開催するにあたって、地区長や社会福祉協議会の役員の方々にご協力をいただきました。その時にみなさんのまちづくりについてのお考えなども伺えて大変参考になりました。今後の新しいコミュニティ活動を考えるうえでも、自治会・町内会、社会福祉協議会、地域活動グループ、高齢者施設の連携は重要になると思います。
地域の方たちからもこのイベントの継続の声もでてきて、今後の展開を考えるとわくわくします。
また、ミニ朝市とフリーマーケットのコラボも成功して、お客様は買い物に会話やふれあいを、販売者もその醍醐味を求めていることが実感できました。そして、地域の名産品やこだわりの逸品は地元の人も求めていることも。
年末に4人が集まって盛り上がって、急遽「まちなか❤ふれ愛まつり」開催しましたが、様々な人たちの力をお借りして、成功させることができました。私自身もどんなにみなさんに支えられているか再認識しました。本当にありがとうございました。
2011年02月11日
すごい人に出会った?
昨日2月10日の夜は地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」検討会の定例会。そして今日11日は神保の家のお稲荷さんのお祀り、そして自宅の台所の床の改修。しお風事務所で元漁師の西山さんとの話し合い。雪の舞い散る中で寒さに震えながら、動きまわっています。
このところ煮詰まっている私。今日の西山さんとの話し合いもおおいに刺激になりました。西山さんがすごい人なのは前からわかっていましたが、経験と交際範囲の広さからの英知に、私も地道に活動を続けていこう。西山さんが私を気にいっていただいてくれているところには、私にも何かほんの少しは魅力があるのかなと思ったりもしました。

そんな私の前にすごい人が現われた。笑顔とパワー、観察力で、私の強力な救済者になってくれる人。なんとそれは、私の娘なのです。前から話術にたけているなと思っていましたが、学生生活や地域社会の中で様々なことを学び、年が明けてからNPO法人湘南スタイルでアルバイトをして、コミュニティビジネスの勉強をしています。でも、こんなに力をつけているとは思いませんでした。
これからが楽しみ。私も娘から再教育を受けて、もう少しがんばります。ちなみに13日の「まちなか❤ふれ愛まつり」ではミニ朝市の運営を娘に任せます。その手腕を大いに発揮してもらおうと思っています。
このところ煮詰まっている私。今日の西山さんとの話し合いもおおいに刺激になりました。西山さんがすごい人なのは前からわかっていましたが、経験と交際範囲の広さからの英知に、私も地道に活動を続けていこう。西山さんが私を気にいっていただいてくれているところには、私にも何かほんの少しは魅力があるのかなと思ったりもしました。
そんな私の前にすごい人が現われた。笑顔とパワー、観察力で、私の強力な救済者になってくれる人。なんとそれは、私の娘なのです。前から話術にたけているなと思っていましたが、学生生活や地域社会の中で様々なことを学び、年が明けてからNPO法人湘南スタイルでアルバイトをして、コミュニティビジネスの勉強をしています。でも、こんなに力をつけているとは思いませんでした。
これからが楽しみ。私も娘から再教育を受けて、もう少しがんばります。ちなみに13日の「まちなか❤ふれ愛まつり」ではミニ朝市の運営を娘に任せます。その手腕を大いに発揮してもらおうと思っています。
2011年02月11日
ごみ処理を考えよう
しお風つうしん第613号で「ごみ処理問題が再浮上?!」と題して発信したところ、多数の方からお便りをいただきました。ありがとうございます。
ごみ処理広域化自体や平塚・大磯・二宮ブロック広域化実施計画骨子案についての問題点やご意見、他ブロックでの取り組みについてのご意見など、大変参考になるものばかりでした。今までの経緯も整理しながら、「しお風つうしん」や地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号で随時発信しながら、みなさんのご意見もいただいて、ごみ処理についての考え方をまとめたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。
燃焼式ゴミ焼却場の建設が進められている平塚で、「ゴミと環境」をテーマに子どもにツケをまわさないと『平塚まちづくりシンポジウム』が次のとおり開催されます。
2月13日(日)14時~16時 平塚プレジール(JAビル5階)
講師 松井三郎 (京都大学名誉教授)
コーディネイター 水嶋かずあき 平塚みらい研究会代表 (平塚市長選に出馬表明した一人)
私は「まちなか❤ふれ愛まつり」を開催しますので、参加できないのが残念です。ぜひ、ごみ処理の在り方を考えてみてください。情報もお寄せください。
ごみ処理広域化自体や平塚・大磯・二宮ブロック広域化実施計画骨子案についての問題点やご意見、他ブロックでの取り組みについてのご意見など、大変参考になるものばかりでした。今までの経緯も整理しながら、「しお風つうしん」や地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号で随時発信しながら、みなさんのご意見もいただいて、ごみ処理についての考え方をまとめたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。
燃焼式ゴミ焼却場の建設が進められている平塚で、「ゴミと環境」をテーマに子どもにツケをまわさないと『平塚まちづくりシンポジウム』が次のとおり開催されます。
2月13日(日)14時~16時 平塚プレジール(JAビル5階)
講師 松井三郎 (京都大学名誉教授)
コーディネイター 水嶋かずあき 平塚みらい研究会代表 (平塚市長選に出馬表明した一人)
私は「まちなか❤ふれ愛まつり」を開催しますので、参加できないのが残念です。ぜひ、ごみ処理の在り方を考えてみてください。情報もお寄せください。
2011年02月09日
相変わらずヨレヨレ
2月1日に「かながわ朝市かわら版第4号」(1面・2面・3面・4面)を発行し、
2月3日に地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号(表面・裏面)を発行し、印刷まで手掛けてかなりヨレヨレな私。
2月6日に「かながわ朝市交流会」が開催されました。今回は二宮。「にのみやラディアン日曜朝市」を見学後、北口通りと吾妻山を町歩きし、ASA二宮の2階で交流会を開催しました。相変わらずいつも熱い「かながわ朝市ネットワーク」のメンバーと「にのみやラディアン日曜朝市の会」の役員、茅ヶ崎市商店会連合会のみなさんも加え、大いに盛り上がりました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2月8日に「HONごみ広域化会議」の発足会に参加してきました。平塚、大磯、二宮に住んでいる19名の方が参加し、今後のごみ処理について情報交換し、当面は骨子案へのパブリックコメントの対応と勉強をしていきます。
そして、想いに向かって、猪突猛進しながらヨレヨレとなっていますが、今年もがんばるぞー。
まちづくり工房「しお風」
2月3日に地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号(表面・裏面)を発行し、印刷まで手掛けてかなりヨレヨレな私。
2月6日に「かながわ朝市交流会」が開催されました。今回は二宮。「にのみやラディアン日曜朝市」を見学後、北口通りと吾妻山を町歩きし、ASA二宮の2階で交流会を開催しました。相変わらずいつも熱い「かながわ朝市ネットワーク」のメンバーと「にのみやラディアン日曜朝市の会」の役員、茅ヶ崎市商店会連合会のみなさんも加え、大いに盛り上がりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2月8日に「HONごみ広域化会議」の発足会に参加してきました。平塚、大磯、二宮に住んでいる19名の方が参加し、今後のごみ処理について情報交換し、当面は骨子案へのパブリックコメントの対応と勉強をしていきます。
そして、想いに向かって、猪突猛進しながらヨレヨレとなっていますが、今年もがんばるぞー。
まちづくり工房「しお風」
2011年02月09日
2/13まちなか❤ふれあいまつり
自然、地域、人間がバラバラになってしまっているなかで子どもも大人も、子育て世代も高齢者世代もみんなが楽しく交流しながら、もう一度手をつなぎ直してほしい。新たなコミュニティ活動にしたいと「まちなか❤ふれ愛まつり」を開催します。

2月13日(日)11:00~14:00 つぐみのおかコモンズ(二宮町富士見が丘2-6-29)
ミニ朝市&フリーマーケット、輪投げゲーム等、フェイスペインティング、書や写真の展示、住まいの無料相談、玄米ダンベル健康体操、囲碁入門講座、心の唄コンサート
昨年の年末に心の唄バンドの木谷さん、ASA二宮の竹原さん、つぐみのおかコモンズの橋本さん、そして「しお風」の私が会った時に話がはずみ、盛り上って企画し、年が明けてから、飛び回り、地域のみなさんのご協力でどうにか形にすることができました。
問合せもあり、口コミで広がっているのを実感しています。町内の方から、「家を片付けたら新品のはさみなどがたくさん出てきたので、フリーマーケットで販売して、このイベントの運営費に充ててください」というご連絡や町を歩いていると「楽しみにしているよ」などと声をかけてくださったりして、「今回の趣旨を一つは実現できたかな」なんて勝手に喜んでいます。
まちづくり工房「しお風」 続きを読む

2月13日(日)11:00~14:00 つぐみのおかコモンズ(二宮町富士見が丘2-6-29)
ミニ朝市&フリーマーケット、輪投げゲーム等、フェイスペインティング、書や写真の展示、住まいの無料相談、玄米ダンベル健康体操、囲碁入門講座、心の唄コンサート
昨年の年末に心の唄バンドの木谷さん、ASA二宮の竹原さん、つぐみのおかコモンズの橋本さん、そして「しお風」の私が会った時に話がはずみ、盛り上って企画し、年が明けてから、飛び回り、地域のみなさんのご協力でどうにか形にすることができました。
問合せもあり、口コミで広がっているのを実感しています。町内の方から、「家を片付けたら新品のはさみなどがたくさん出てきたので、フリーマーケットで販売して、このイベントの運営費に充ててください」というご連絡や町を歩いていると「楽しみにしているよ」などと声をかけてくださったりして、「今回の趣旨を一つは実現できたかな」なんて勝手に喜んでいます。
まちづくり工房「しお風」 続きを読む
2011年02月03日
しお風お詫びと訂正
今日2月3日に地域コミュニケーション紙「しお風」が発行されました。その裏面に誤りがありました。ここに関係者・読者のみなさまにお詫びを申し上げ、訂正をいたします。
3面まちなか❤ふれ愛まつりの開催場所の住所を富士見が丘2丁目6-19から富士見が丘2丁目6-29に修正してください。
4面琉球藍染めの主催星槎グループの下の電話番号は誤りです。削除してください。
3面まちなか❤ふれ愛まつりの開催場所の住所を富士見が丘2丁目6-19から富士見が丘2丁目6-29に修正してください。
4面琉球藍染めの主催星槎グループの下の電話番号は誤りです。削除してください。
2011年02月03日
ごみ処理問題が再浮上?!
1市2町ごみ処理広域化推進会議(平塚・大磯・二宮ブロック)で「ごみ処理広域化実施計画骨子案」が公表され、パブリック・コメントが募集中です。
新設施設は平塚市が焼却施設、大磯町は厨芥類資源化施設・し尿施設、二宮町はリサイクルセンター・剪定枝資源化施設・不燃物処理施設です。この内容や1月26日の二宮町町議会全員協議会を傍聴して「ごみ処理問題が再浮上するのではないか」と非常に心配で、夜も眠れない。(大げさではなく、本当なんです。)
▼心配その1 机上論ではなく整備敷地があるのか。
こんなにいろいろな施設を受けて、本当に整備する所があるのかということです。「桜美園にも現在のごみ積み替え施設付近にも整備しない」というし、技術革新が進むからと安易に考えているように見えました。
平塚、大磯の剪定枝を受け入れるとするとどんな量になるのか考えているのでしょうか。リサイクルセンターと不燃物処理施設もあわせるとどこにそんな広い敷地を確保するのでしょうか。二宮は一日で歩いてまわれるくらい面積が小さい町です。そしてほとんど住宅地の中でどこに候補地があるのでしょうか。
▼心配その2 不燃物等に焼却残さが入るのではないか。
平塚市の最終処分場は、「焼却残さ(灰)の資源化を行うことによりさらに延命化が図られると考えられるため、平塚市の既存施設を有効活用するこことします」と掲載されていて、「既存有効活用することで計画期間内に不足はないと推定されますが、埋め立て状況を確認しながら必要に応じて二宮町に整備することとします」とも掲載されています。
これについても「30年も先のこと。技術革新で心配はない」なんて大丈夫かな。桜美園も当初は最新式と言われていたのに最終処分場から出た高濃度ダイオキシンの問題も生じ、結局シートカバーを敷くという応急措置のままその後どうなったんだろうか。

▼心配その3 物言えぬ協働・広域化に先行きはあるのか。
共通課題や役割分担等の具体的な検討の中で「認識の違い」が顕著に表れたため、ごみ処理広域化から脱退したのに、理由が解決されたとは思えないのに、責任と業務分担を確約して、ごみ処理広域化に復帰する。「ごみを焼却してもらうために、全て了解するしかない。だから意見を言うのはとんでもない」という町長の話は町民として、協働・広域化の在り方に疑問を感じます。
特に責任と業務分担を確約しているのに、実施計画策定の中で検討するということばかりで、議会で充分な検討もしない、意見も言えないとするのは協働のまちづくりを進める上で危機ではないだろうか。
その他いろいろ心配があります。平塚・大磯・二宮に在住・在勤・在学等のみなさんも骨子案」をご覧いただき、ご意見を提出してください。3月2日までです。応募はこちらです。
新設施設は平塚市が焼却施設、大磯町は厨芥類資源化施設・し尿施設、二宮町はリサイクルセンター・剪定枝資源化施設・不燃物処理施設です。この内容や1月26日の二宮町町議会全員協議会を傍聴して「ごみ処理問題が再浮上するのではないか」と非常に心配で、夜も眠れない。(大げさではなく、本当なんです。)
▼心配その1 机上論ではなく整備敷地があるのか。
こんなにいろいろな施設を受けて、本当に整備する所があるのかということです。「桜美園にも現在のごみ積み替え施設付近にも整備しない」というし、技術革新が進むからと安易に考えているように見えました。
平塚、大磯の剪定枝を受け入れるとするとどんな量になるのか考えているのでしょうか。リサイクルセンターと不燃物処理施設もあわせるとどこにそんな広い敷地を確保するのでしょうか。二宮は一日で歩いてまわれるくらい面積が小さい町です。そしてほとんど住宅地の中でどこに候補地があるのでしょうか。
▼心配その2 不燃物等に焼却残さが入るのではないか。
平塚市の最終処分場は、「焼却残さ(灰)の資源化を行うことによりさらに延命化が図られると考えられるため、平塚市の既存施設を有効活用するこことします」と掲載されていて、「既存有効活用することで計画期間内に不足はないと推定されますが、埋め立て状況を確認しながら必要に応じて二宮町に整備することとします」とも掲載されています。
これについても「30年も先のこと。技術革新で心配はない」なんて大丈夫かな。桜美園も当初は最新式と言われていたのに最終処分場から出た高濃度ダイオキシンの問題も生じ、結局シートカバーを敷くという応急措置のままその後どうなったんだろうか。

▼心配その3 物言えぬ協働・広域化に先行きはあるのか。
共通課題や役割分担等の具体的な検討の中で「認識の違い」が顕著に表れたため、ごみ処理広域化から脱退したのに、理由が解決されたとは思えないのに、責任と業務分担を確約して、ごみ処理広域化に復帰する。「ごみを焼却してもらうために、全て了解するしかない。だから意見を言うのはとんでもない」という町長の話は町民として、協働・広域化の在り方に疑問を感じます。
特に責任と業務分担を確約しているのに、実施計画策定の中で検討するということばかりで、議会で充分な検討もしない、意見も言えないとするのは協働のまちづくりを進める上で危機ではないだろうか。
その他いろいろ心配があります。平塚・大磯・二宮に在住・在勤・在学等のみなさんも骨子案」をご覧いただき、ご意見を提出してください。3月2日までです。応募はこちらです。