2008年08月24日

未来に残したい風景展

22日からのラディアン展示ギャラリーで「未来に残したい風景展」を開催しています。明日24日までですので、ぜひお立ち寄りください。



昨年度から高校生を中心とするwalkwalk(ワクワク)青少年探検隊が吾妻山周辺と一色・中里地域を歩いて魅力を発見する地域探険を行っています。その風景を写真撮影し、その写真を都市プランナーの野口和雄さんや真鶴町美の条例の美の基準に基づき景観行政を進めている卜部直也さんに指導していただき、「ながめ」「建物・敷地」「緑(大きな緑・小さな緑)」「道」「コミュニティ」「仕事」という項目ごとに整理を行いました。

その結果から、みんなが魅力と感じることを二宮町の魅力として言葉で表現し、みんなの共通の想いを抽出しようと試みています。今回、その試みを展示しています。

なお、昨年度は吾妻山周辺を地域探険した結果、青い空の下、海岸、葛川、吾妻山を初めとする里山、その間に閑静な住宅街が広がる小さな町、星にまつわる伝承、ほっとする懐かしい建物や風景、季節の花々出会える町に魅力を感じ、walkwalk(ワクワク)マップvol1吾妻山とその周辺を作成しました。さらにこのマップを使い、昨年walkwalk地域探険ツアーも企画しました。今年は湘南邸園文化祭2008の一環として実施します。

この展示会の準備は、しお風のスタッフやwalkwalk青少年探検隊の石井君や澪ちゃん、雪乃さんに協力してもらいました。ありがとうございました。

今日は、いろいろな方が立ち寄ってくださいました。二宮小学校の卒業生で還暦を迎える人たちの同窓会の幹事の人たちがこの展示物をその時に使って、二宮から離れた人たちに喜んでもらいたいと申し入れがありました。walkwalk(ワクワク)マップの提供も約束すると大変喜んでいただけました。
  


Posted by tomo at 00:28Comments(0)湘南♡風と星物語

2008年08月24日

やっ~た!選定

神奈川県の地域密着型旅行商品化支援事業の中の観光資源(素材)開発支援事業にwalkwalk青少年探検隊と地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の活動で応募していましたが、選定されました。やったね。

夢を実現化していくための階段を一つ上り、とてもうれしいです。ぜったいに、二宮の魅力とにぎわいをつくりだす地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」を実現したいです。青少年のみんなにも夢は実現できるんだ、まずは行動を起こすことが大切だということを示していきたいと思います。


青年会議所の神奈川力大賞は一次審査を通過しましたが、こちらも何らかの賞はとりたいです。大賞は青少年グループの「Atsugi United Children」に取ってもらいたいですが、奨励賞みたいなのがとれたらいいな。

ところで、受賞といえば、凄いことが、いや当然かもしれませんが。
しお風つうしんでも紹介したみやじ豚が農林水産大臣賞を受賞したそうです。それも神奈川県史上最年少受賞(28歳)らしいです。宮治さんおめでとうございます。ぜひ、みなさんも召し上がってみてください。感動しますよ。


  


2008年08月17日

Atsugi United Children

10日の青年会議所の神奈川力大賞の二次審査プレゼンに参加していた唯一の青少年グループがAtsugi United Childrenです。

厚木高校の坂木くんが代表で、高校生が自分たちで運営し、まちづくり活動をしています。暗い道を壁画で明るくしたり、あつぎ鮎まつりに出店したりしています。坂木くんとは県の政策課のにぎわいワークショップで別の班でしたが一緒に参加していた縁がありました。ぜひ、大賞をとってもらいたい。坂木くんからこんなメールをいただきました。ぜひ、きっかけづくりに協力したいと思います。




今日はお疲れ様でした。政策ワークショップでは別のグループでしたが名前を聞いてすぐにわかりました。
自分もきっかけがなければ今の自分はいません。今のメンバーだって最初から熱かったわけではありません。活動を通して変わったのです。種を持っている人はたくさんいます。だけど行動するには勇気がいります。
その第一歩を踏み出せるきっかけづくりを今後一緒にぜひ活動していきたいです。
子供と大人が手を取り合い、子供のアイディアと情熱、大人の実現できる力を活かし合える社会が来ればと思います。
厚木UCのサイトもあるのですが全然手をつけていないのでhttp://www.unitedchildren.jp/" target="_blank">こちらをご覧ください。
  


Posted by tomo at 14:54Comments(0)しお風のつぶやき

2008年08月17日

片想い中?出会いはいろいろ

またまた御無沙汰してしまいました。相変わらずテンテコ舞いで、冬生まれの私は夏バテ気味。片想いは続き、町外の活動の方がどんどん増えています。でも、恋しているのは二宮です。町外の活動が二宮のまちづくりに生かされるようにがんばっています。半月の間にいろいろありました。

2日はワークショップ「風景から二宮の魅力発見!3日はラディアン日曜朝市の中で『大人が楽しむ七夕のしつらい』を開催。5日はかながわ子育てネットワークの市町村へのアンケートづくりに顔出し。神奈川県が地域密着型旅行商品化援事業の公募をしているのを知り、急遽その中の観光資源(素材)開発支援事業にwalkwalk青少年探検隊と地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の活動で応募しました。

7日は世田谷区商店街連合会事務局長木村さんと下北沢一番街商店街振興組合副理事長大塚さんと会って、商店街の加入促進活動について取材をしてきました。大塚さんはコンサルの福永さんから紹介していただき、以前から資料を送っていただいたりメールのやりとりをしていましたが、想いにあふれ、とても素敵な人でした。

8日は観光立国リレーシンポジウムin神奈川に参加し、様々な支援施策があることがわかりました。でも、市町村レベルの参加は少なかったように思います。支援事業はほとんどが行政や商工会が支援対象で、ハード整備も多いですが、地域の人材に焦点が移っていて、企画力とやる気のあるところに支援されることがわかりました。国土交通省の職員の方々とも知り合いになりました。

10日は青年会議所の神奈川力大賞の二次審査プレゼンが海老名であり、梶君と参加してきました。そこで、また素晴らしい出会いがありました。11日は明治大学農学部農業経済学科の本所専任講師と学生と商店街実態調査の検討を行い、12日はwalkwalk青少年探検隊の活動で平塚市神明中学校の生徒をユースボランティで受け入れ、一色地区を橘川先生に案内していただき、地域探険を行いました。
  


Posted by tomo at 14:46Comments(0)しお風のつぶやき

2008年08月02日

「湘南♡風と星物語」進行中

地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」は2つの側面から進めています。折々の季節や伝承等に息づいている自然や土地への想い生活景観として言葉や視覚的に伝える作業物やサービスに託して生活提案していくことです。

今日2日は、前者としてワークショップ「風景から二宮の魅力発見!」を開催します。「10:00~15:00  星槎学園湘南校みかん山校舎2  9:30二宮駅北口集合 講師 真鶴町まちづくり課 卜部直也さん」です。みんなと一緒に二宮の風景写真を見て、ジャンル別に分類し、分類した写真からどんなことを魅力と感じたのか話し合って、二宮の魅力のルールを発見し、それを展示物とできるようにまとめます。ご都合がつく方は、途中からでもぜひ参加してください。


明日3日は、後者としてラディアン日曜朝市の中で『大人が楽しむ七夕のしつらい』を開催します。二宮では旧暦の7月7日に県下では他に例のない独自の七夕まつりが行われていました。これは、「湘南♡風と星物語」の名前に「星」を入れた一つの理由にもなっています。七夕の伝承を調べて、メンバーで検討して、次のオリジナル品等を「しつらい」としてブースに飾り、生活提案し、販売します。ぜひお立ち寄りください。

竹とセットした和紙で作った「笹飾り」、七夕にちなみ旬の地味豊かな夏野菜を五色揃えた「夏越(なごし)の野菜セット」、七夕の時に里芋の葉に貯まった朝露で、墨をおろすと字が上達するという古くからの言い伝えに基づいて「願いのしずく(鑑賞用里芋)」、五色の食材を使ったちらし寿司を笹でくるんだ「五色笹寿司」、七夕が畑の収穫期を祝う行事で小麦はその感謝を表す食べ物として供したといことから「麦焼酎ヤシ八」、現在では珍しくなったわらび粉100%のわらび餅を天の川になぞらえて作った「天の川のしずく(わらび餅)」を販売します。その他しつらいの演出に使用した展示物(和布、棚、グラス、漬け物用酒粕等)も販売します。

  


Posted by tomo at 02:54Comments(0)湘南♡風と星物語

2008年08月02日

恋はつらい?

恋はつらい。ちっとも反応がないとつらいけれど、それ以上に自分の行為がかえって迷惑なのではないかと疑心暗鬼になります。もう止めようと思う時もあるけれど、なかなか想いを断ち切ることができない。
今は他からのラブコールも多いけれど、私はやはり二宮に恋していると思います。当分は二宮に想いをよせつつ、他で活動することも多くなります。両方が中途半端で落ち込まないようにしながら、進みたいと思っています。

今は県商連や県下でのネットワークでの活動も増えて、それはそれで楽しいのですけれど、オーバーワークでへとへとです。30日の夜は相模湾アカデミーの会合で茅ヶ崎に。この日はかなり疲れていて、顔に出てしまいました。31日は川崎の梶ヶ谷駅前通り振興会の取材に伺いました。偶然そこで、県商連に勤務しはじめた頃メールで知り合いになったOさんがいらっしゃって、感激しました。

梶ヶ谷駅前通り振興会は「エルカジ通り」の愛称で親しまれていて、「エルカジ祭り」を年2回開催しているのですが、地域のふれあい、仲間づくりをテーマに手作りのイベントが賑わっているのですが、商店主や市民など100名位がみんな協力しあっているのが素敵です。振興会の目的も第一が地域づくりで、第二が振興会仲間の親睦という会で商店だけでなく、医院や事務所をかまえる方も加入し、通りだけではなく、周辺からも加入したいと毎年メンバーが増えているそうです。