2010年11月27日
いよいよ朝市サミット
神奈川県内の朝市が平塚に大集合!
第2回かながわ朝市サミット
11月28日(日) 11:00~15:00
平塚市 八幡大門通り13:00~シンポジウム「歴史的資源を活かした地域の活性化」
主催 大門会(平塚市八幡大門通りの商店会)
シンポジウム主催 神奈川県中小企業団体中央会
運営 かながわ朝市ネットワーク
いよいよ11月28日「かながわ朝市サミット」が開催します。
「かながわ朝市サミット」は、神奈川県中の朝市出店者100店近くが一堂に集まり、自慢の逸品や特産品をお客様とのふれあいと交流を通して販売する神奈川の朝市スクランブル!
様々な朝市産品が楽しめちゃう朝市おもちゃ箱です。
昔の参道がよみがえったみたいに、にぎやかな街並みになります。ぜひ、ご来場ください。
八幡通り商店街は平塚八幡宮の表参道として賑わい発展し、平塚商業の発祥の地だったのです。しかし、現在は東西に走る道路で平塚八幡宮と分断され、横断禁止になってしまっています。こんなこともあってか、人通りも商店も少なくなり、商店主も高齢化し、あまり元気がありません。




このような中で、「大門通り商店街が衰退したのは、神の通る道をふさいでしまったから。平塚八幡宮に通じる道を通し、一体で盛り上げれば、商店街も元気になる」と考えた若手商店主「桝屋」の高橋さんが立ちあがりました。
その想いに共鳴した若手商業者の会(なぜか「しお風」の神保もメンバーです。)が平塚八幡宮禰宜や平塚市役所の関係課職員と話し合いを行い、火つけ役となり、横断できる要望をする署名を商店会などの地元が集め、まちづくり活動として広がりました。そして、「かながわ朝市ネットワーク」がそこに多くの出店者を集合させて、商店街活性化の足がかりをつくろうと計画を立てました。
そして、東海大学建築科杉本ゼミの学生も協力し、事前にシンポジウムを2回開催し、「文化再生」をテーマに大門通り復活プログラムを練りました。その第一歩として、「かながわ朝市サミット」開催時に物づくりにこだわった店舗に「なりわい博物館」の認定を行います。こちらの今後の展開もお楽しみに。
一人の若手商店主の想いが大きな形になりました。そのパワーをぜひ明日会場でご覧ください。
第2回かながわ朝市サミット
11月28日(日) 11:00~15:00
平塚市 八幡大門通り13:00~シンポジウム「歴史的資源を活かした地域の活性化」
主催 大門会(平塚市八幡大門通りの商店会)
シンポジウム主催 神奈川県中小企業団体中央会
運営 かながわ朝市ネットワーク
いよいよ11月28日「かながわ朝市サミット」が開催します。
「かながわ朝市サミット」は、神奈川県中の朝市出店者100店近くが一堂に集まり、自慢の逸品や特産品をお客様とのふれあいと交流を通して販売する神奈川の朝市スクランブル!
様々な朝市産品が楽しめちゃう朝市おもちゃ箱です。
昔の参道がよみがえったみたいに、にぎやかな街並みになります。ぜひ、ご来場ください。
八幡通り商店街は平塚八幡宮の表参道として賑わい発展し、平塚商業の発祥の地だったのです。しかし、現在は東西に走る道路で平塚八幡宮と分断され、横断禁止になってしまっています。こんなこともあってか、人通りも商店も少なくなり、商店主も高齢化し、あまり元気がありません。
このような中で、「大門通り商店街が衰退したのは、神の通る道をふさいでしまったから。平塚八幡宮に通じる道を通し、一体で盛り上げれば、商店街も元気になる」と考えた若手商店主「桝屋」の高橋さんが立ちあがりました。
その想いに共鳴した若手商業者の会(なぜか「しお風」の神保もメンバーです。)が平塚八幡宮禰宜や平塚市役所の関係課職員と話し合いを行い、火つけ役となり、横断できる要望をする署名を商店会などの地元が集め、まちづくり活動として広がりました。そして、「かながわ朝市ネットワーク」がそこに多くの出店者を集合させて、商店街活性化の足がかりをつくろうと計画を立てました。
そして、東海大学建築科杉本ゼミの学生も協力し、事前にシンポジウムを2回開催し、「文化再生」をテーマに大門通り復活プログラムを練りました。その第一歩として、「かながわ朝市サミット」開催時に物づくりにこだわった店舗に「なりわい博物館」の認定を行います。こちらの今後の展開もお楽しみに。
一人の若手商店主の想いが大きな形になりました。そのパワーをぜひ明日会場でご覧ください。
2010年11月20日
災い転じて福となれ
11月16日の朝、病院につきそうので実家に向かって自転車を走らせていると、通勤で駅に向かう自転車が私の自転車を追い越そうとして、激突。激突された驚きもあるけれど、その人の自転車に私が覆いかぶさってしまい、私と自転車に挟まれてその人が伸びてしまったのでさらに驚き。「頭でも打ったのではないか、骨折でもしたのではないか」と心配でしたが、大丈夫だったのでひと安心。
その時は驚きで痛さがわからなかったのですが、数日したら、両足と尻が青あざだらけでした。なんという災い。
でも、今日は一昨日までは雨の予報が、今日は天気に恵まれ、みかんの収穫体験イベントが円滑に開催できてよかったです。
みかんの収穫を終わった後に交流する場所として借りた「ふるさとの家」の女性トイレが詰まっていて、使えないというトラブルもありましたが、それも近隣の施設等で対応でき、参加者みなさんに喜んでいただき、福に転じたように思います。特に地元の野菜や原木シイタケ、みかん農家の奥さま手作りのこんにゃくで作った豚汁も美味しいと大好評、またまるごとみかんジャムも子どもたちに大人気。



そして、この取り組みを視察に二宮の一色地区に松沢県知事も来てくださることが決まり、福です。この取り組みがさらに軌道に乗って、二宮町とも協働でき、地域活性化の大きな力になる福が訪れますように。
その時は驚きで痛さがわからなかったのですが、数日したら、両足と尻が青あざだらけでした。なんという災い。
でも、今日は一昨日までは雨の予報が、今日は天気に恵まれ、みかんの収穫体験イベントが円滑に開催できてよかったです。
みかんの収穫を終わった後に交流する場所として借りた「ふるさとの家」の女性トイレが詰まっていて、使えないというトラブルもありましたが、それも近隣の施設等で対応でき、参加者みなさんに喜んでいただき、福に転じたように思います。特に地元の野菜や原木シイタケ、みかん農家の奥さま手作りのこんにゃくで作った豚汁も美味しいと大好評、またまるごとみかんジャムも子どもたちに大人気。
そして、この取り組みを視察に二宮の一色地区に松沢県知事も来てくださることが決まり、福です。この取り組みがさらに軌道に乗って、二宮町とも協働でき、地域活性化の大きな力になる福が訪れますように。
2010年11月20日
大磯ふれあい農水産物まつり
星槎学園の池本先生からお便りがありました。
*************************************************************
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
星槎の和太鼓担当池本です。
お知らせなのですが、11月21日に大磯港で行われます『大磯ふれあい農水産物まつり』和太鼓部+打鼓音メンバーが出演します。 以下詳細です。
『大磯ふれあい農水産物まつり』
と き 平成22年11月21日(日) 午前10時から午後3時
ところ 大磯港県営駐車場ほか
内 容 農水産物の直売(柿・野菜・手作りこんにゃく・鮮魚・海産物・焼きそばや磯汁等)、牛乳、堆肥等の配布、福引大会・演奏ほか
※ 駐車場は台数に限りがありますので、公共交通機関等のご利用をお願いします。
※買い物袋持参にご協力をお願いします。
午前10:00 まつり開催宣言、町長挨拶のあとすぐに和太鼓部響・打鼓音演奏(30分間)
*************************************************************
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
星槎の和太鼓担当池本です。
お知らせなのですが、11月21日に大磯港で行われます『大磯ふれあい農水産物まつり』和太鼓部+打鼓音メンバーが出演します。 以下詳細です。
『大磯ふれあい農水産物まつり』
と き 平成22年11月21日(日) 午前10時から午後3時
ところ 大磯港県営駐車場ほか
内 容 農水産物の直売(柿・野菜・手作りこんにゃく・鮮魚・海産物・焼きそばや磯汁等)、牛乳、堆肥等の配布、福引大会・演奏ほか
※ 駐車場は台数に限りがありますので、公共交通機関等のご利用をお願いします。
※買い物袋持参にご協力をお願いします。
午前10:00 まつり開催宣言、町長挨拶のあとすぐに和太鼓部響・打鼓音演奏(30分間)
2010年11月18日
夢を紡ぐみかんの皮剝き
昨日11月17日に約1トンのみかんの皮剝きをしました。

これは、NPO法人湘南スタイルが実施している「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」の一環で、湘南みかんの皮を圧縮して、精油を取り、湘南みかんの化粧品やせっけんをつくる試作をするためです。「しお風」は二宮・大磯などの地元の調整、「湘南みかんだより」を作成するなど協働しています。この活動の詳細はこちらをご覧ください。
精油は、約1トンから約1リットルしかとれないので、大量に皮剝きをする必要があったのです。午前9時から始めて、午後6時近くまでかかりました。でも、東海大学メディア学科、神奈川大学BBS、慶応大学からのインターシップの学生が集まってくれたので、様々な情報交換の場となって楽しかったです。学生たちもみかん農家の支援になること、そして、この圧縮方法で精油ができれば、全国で初めての事例になり、コミュニティビジネスとして地域活性化につなげることに自分たちも関われると、夢中で皮剝きに励みました。



みかんの中身は11月28日に「かながわ朝市ネットワーク」が運営して開催される「かながわ朝市サミット」で「かながわ朝市かわら版」の発行資金にするためにジュース等にして販売します。会長の高久さんも駆けつけて手伝ってくださり、「『かながわ朝市かわら版』は高く評価されていて、その担当をしている『しお風』に礼金を渡したいんだ」とみんなにも言ってくださり、みんなもその言葉でさらに皮剝きに励んでくれてうれしかったです。
これは、NPO法人湘南スタイルが実施している「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」の一環で、湘南みかんの皮を圧縮して、精油を取り、湘南みかんの化粧品やせっけんをつくる試作をするためです。「しお風」は二宮・大磯などの地元の調整、「湘南みかんだより」を作成するなど協働しています。この活動の詳細はこちらをご覧ください。
精油は、約1トンから約1リットルしかとれないので、大量に皮剝きをする必要があったのです。午前9時から始めて、午後6時近くまでかかりました。でも、東海大学メディア学科、神奈川大学BBS、慶応大学からのインターシップの学生が集まってくれたので、様々な情報交換の場となって楽しかったです。学生たちもみかん農家の支援になること、そして、この圧縮方法で精油ができれば、全国で初めての事例になり、コミュニティビジネスとして地域活性化につなげることに自分たちも関われると、夢中で皮剝きに励みました。
みかんの中身は11月28日に「かながわ朝市ネットワーク」が運営して開催される「かながわ朝市サミット」で「かながわ朝市かわら版」の発行資金にするためにジュース等にして販売します。会長の高久さんも駆けつけて手伝ってくださり、「『かながわ朝市かわら版』は高く評価されていて、その担当をしている『しお風』に礼金を渡したいんだ」とみんなにも言ってくださり、みんなもその言葉でさらに皮剝きに励んでくれてうれしかったです。
2010年11月18日
ビートルズ経済学:P.O.P戦略
星槎湘南大磯キャンパス公開講座 今に活きる!ビートルズから学ぶ「愛」のメッセージ岡本備の『ビートルズ学』
P.O.P戦略とは販売促進のための戦略のことです。
当時、ビートルズは音楽そのものの良さで驚異的なヒットを記録しており、今更、販促など必要がないくらいでした。
しかし、彼らの「少しでも多くの人に、自分たちの曲を聴いてもらいたい」という思いは、自然と音楽以外のアートにも広がり、かつ更なる販促に繋がっていったのです。
お話を伺いながら、音楽も楽しんでください。ぜひ、参加してみませんか。
【と き】2010年11月20日(土) 13:30~15:30
【ところ】星槎湘南大磯キャンパス 大磯町国府本郷1805-2 ※送迎バス有 13:00 大磯駅発
【受講料】800円
【講 師】岡本備 (ビートルズ情熱家・伝道師・コレクター)
【申 込】TEL:0463-71-6048(星槎湘南大磯キャンパス:山越)
P.O.P戦略とは販売促進のための戦略のことです。
当時、ビートルズは音楽そのものの良さで驚異的なヒットを記録しており、今更、販促など必要がないくらいでした。
しかし、彼らの「少しでも多くの人に、自分たちの曲を聴いてもらいたい」という思いは、自然と音楽以外のアートにも広がり、かつ更なる販促に繋がっていったのです。
お話を伺いながら、音楽も楽しんでください。ぜひ、参加してみませんか。
【と き】2010年11月20日(土) 13:30~15:30
【ところ】星槎湘南大磯キャンパス 大磯町国府本郷1805-2 ※送迎バス有 13:00 大磯駅発
【受講料】800円
【講 師】岡本備 (ビートルズ情熱家・伝道師・コレクター)
【申 込】TEL:0463-71-6048(星槎湘南大磯キャンパス:山越)
2010年11月16日
みなさんにご協力いただいて
17日のみかん皮剝きのお手伝いを呼び掛けましたが、東海大学と神奈川大学の学生がお手伝いにきてくれることになりました。ありがとうございます。お忙しい中「残念ながら参加できない」とお返事をしてくださった方もいらっしゃいました。皮剝きした後の中身も高久パン屋さんが冷凍車を出してくださって、28日の「かながわ朝市サミット」まで冷凍保管してくださるそうです。
27日(土)13時~15時のみかんの収穫もよろしくお願いします。みかん狩りを楽しんで、太陽をいっぱい浴びた湘南みかんの香りと美味しさを味わってください。
12月4日(土)にwalkwalk(ワクワク)地域探検ツアー「湘南に残したい資産、季節や生活文化を感じる風景」を開催します。こちらも二宮層から生み出されたかまど石、新しい邸園や古道を教えていただき、コースに組み込むことができたし、当日のガイドやスタッフもみなさんが快く引き受けてくださいました。また昼食も「京の味 圓山」さんが地元の食材をふんだんに使った「秋の彩弁当」と「瀬の海さばの棒寿司」を用意してくれます。県下からの参加者も集まり、趣向を凝らしたツアーにしたいと思います。
walkwalk(ワクワク)地域探検ツアー下見中






11月18日発行の地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号を今日5時間半を費やして印刷を行いました。
この印刷にも忙しい合間をぬって、手伝いにきてくださった人たちがいました。もちろん、印刷に間に合うように版作ってくれた矢戸さんの力もおおきいです。
みなさんにご協力いただいて、「しお風」の活動は成り立っています。本当にありがとうございます。
「しお風」は私を中心にした小さな小さなグループだけど、様々な場で出会った人たちにご協力いただき、活動の広がりができました。協働のまちづくりは、そんなところから生まれてくるのだと思います。町の様々なグループが自由に活動しながら、共通の目標に向かってゆるやかなつながりで、住民が主役のまちづくりが進められたらと思います。
27日(土)13時~15時のみかんの収穫もよろしくお願いします。みかん狩りを楽しんで、太陽をいっぱい浴びた湘南みかんの香りと美味しさを味わってください。
12月4日(土)にwalkwalk(ワクワク)地域探検ツアー「湘南に残したい資産、季節や生活文化を感じる風景」を開催します。こちらも二宮層から生み出されたかまど石、新しい邸園や古道を教えていただき、コースに組み込むことができたし、当日のガイドやスタッフもみなさんが快く引き受けてくださいました。また昼食も「京の味 圓山」さんが地元の食材をふんだんに使った「秋の彩弁当」と「瀬の海さばの棒寿司」を用意してくれます。県下からの参加者も集まり、趣向を凝らしたツアーにしたいと思います。




11月18日発行の地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号を今日5時間半を費やして印刷を行いました。
この印刷にも忙しい合間をぬって、手伝いにきてくださった人たちがいました。もちろん、印刷に間に合うように版作ってくれた矢戸さんの力もおおきいです。
みなさんにご協力いただいて、「しお風」の活動は成り立っています。本当にありがとうございます。
「しお風」は私を中心にした小さな小さなグループだけど、様々な場で出会った人たちにご協力いただき、活動の広がりができました。協働のまちづくりは、そんなところから生まれてくるのだと思います。町の様々なグループが自由に活動しながら、共通の目標に向かってゆるやかなつながりで、住民が主役のまちづくりが進められたらと思います。
2010年11月16日
秋冬season SHARE/vol.13
大磯エピナールで季節ごとに開催されているシーズンシェアーが今週末に開催されます。
今回は、秋と冬の合体版で、様々な趣向の方々が南は九州からも参加し、様々な出店やステージがお楽しみいただける2days『出会い』と『表現』の第13回オータムウィンターシェアーです!
ぜひ、立ち寄ってみてください。
秋冬season SHARE/vol.13
11月20日(土)、21日(日) 11時~17時詳しくはこちらをご覧ください。
今回は、秋と冬の合体版で、様々な趣向の方々が南は九州からも参加し、様々な出店やステージがお楽しみいただける2days『出会い』と『表現』の第13回オータムウィンターシェアーです!
ぜひ、立ち寄ってみてください。
秋冬season SHARE/vol.13
11月20日(土)、21日(日) 11時~17時詳しくはこちらをご覧ください。
2010年11月16日
ご協力を~11/17みかんの皮剝き、11/27みかんの収穫
今年度「湘南みかんの木パートナーシッププログラム」をNPO法人湘南スタイルと協力して進めています。その中で摘果みかんの皮から精油をとり、アロマエッセンスを試作することもしています。明後日11月17日に平塚の神奈川農業技術センターでみかん1トンの皮むきをします。そのお手伝いをお願いできないでしょうか。12時から16時のご都合のつく時間で結構です。
その中身は11月28日に平塚の八幡大門通りで開催するかながわ朝市サミットでジュースにして販売し、「かながわ朝市かわら版」の発行資金にしたいと考えています。さらに、前日の11月27日に大磯のみかん農家でみかん収穫イベントを開催します。その時に参加していただき、ここで収穫したみかんも28日の朝市サミットで販売したいと思います。13時~15時ですので、みかん狩りを楽しみながら、みかんを収穫してください。ご連絡お待ちしております。
2010年11月15日
松岡紀雄教授の最終講義案内
神奈川大学の松岡紀雄教授が来年3月に退職されることとなりました。
2月5日(土)午後2時から、横浜の神奈川大学キャンパスで公開の最終講義が行われます。
「松下幸之助から学びて、いま思う日本の行く末」というテーマで、一般公開されます。
松岡紀雄教授は、若き日に10年余にわたって経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏の格別の薫陶を受け、アメリカPHP研究所初代代表や国際PHP研究所代表取締役兼英文PHP編集長を務めました。神奈川大学経営学部の創設に関わった後も、熱のこもった講義やゼミ・院生指導を行いながらも、神奈川県の「かながわボランタリー活動推進基金21」審査会長や「かながわ協働推進協議会」座長など多彩な活動を続けていらっしゃいます。
二宮町にお住まいで、協働のまちづくりの推進にも御尽力くださり、「しお風」が関わったフォーラムなどにも講師を務めていただきました。笠松上勝町町長を招いた「環境づくりフォーラム」の時の前日の懇親会にも参加してくださり、二宮町ではできなかった動きを平塚市で展開してくださいました。
松岡紀雄教授の最終講義には、ぜひみなさんにも参加していただきたいと思います。お早目にお申し込みください。
●日 時 2011年2月5日(土)午後2時~4時(受付午後1時20分より)
●会 場 神奈川大学横浜キャンパス16号館2階 セレストホール
横浜市神奈川区六角橋3-27-1 東急東横線「白楽駅」より徒歩約13 分
●入 場 無料 <<事前のお申込者優先>>
●申 込 先着400名。メール、FAX、電話、またははがきでお申込みください。
メール: msemiob00@gmail.com (マウントシックス) FAX: 0463-70-6232 (マウントシックス)
電 話: 070-5089-5272 (受付・問合せ専用) 0463-70-6231 (マウントシックス)
郵 便: 〒259-0134 神奈川県中郡二宮町一色3045 浜電子ビル3階 マウントシックス内 松岡紀雄教授の最終講義実行委員会
2月5日(土)午後2時から、横浜の神奈川大学キャンパスで公開の最終講義が行われます。
「松下幸之助から学びて、いま思う日本の行く末」というテーマで、一般公開されます。
松岡紀雄教授は、若き日に10年余にわたって経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏の格別の薫陶を受け、アメリカPHP研究所初代代表や国際PHP研究所代表取締役兼英文PHP編集長を務めました。神奈川大学経営学部の創設に関わった後も、熱のこもった講義やゼミ・院生指導を行いながらも、神奈川県の「かながわボランタリー活動推進基金21」審査会長や「かながわ協働推進協議会」座長など多彩な活動を続けていらっしゃいます。
二宮町にお住まいで、協働のまちづくりの推進にも御尽力くださり、「しお風」が関わったフォーラムなどにも講師を務めていただきました。笠松上勝町町長を招いた「環境づくりフォーラム」の時の前日の懇親会にも参加してくださり、二宮町ではできなかった動きを平塚市で展開してくださいました。
松岡紀雄教授の最終講義には、ぜひみなさんにも参加していただきたいと思います。お早目にお申し込みください。
●日 時 2011年2月5日(土)午後2時~4時(受付午後1時20分より)
●会 場 神奈川大学横浜キャンパス16号館2階 セレストホール
横浜市神奈川区六角橋3-27-1 東急東横線「白楽駅」より徒歩約13 分
●入 場 無料 <<事前のお申込者優先>>
●申 込 先着400名。メール、FAX、電話、またははがきでお申込みください。
メール: msemiob00@gmail.com (マウントシックス) FAX: 0463-70-6232 (マウントシックス)
電 話: 070-5089-5272 (受付・問合せ専用) 0463-70-6231 (マウントシックス)
郵 便: 〒259-0134 神奈川県中郡二宮町一色3045 浜電子ビル3階 マウントシックス内 松岡紀雄教授の最終講義実行委員会
2010年11月05日
パワーをいただいて
わぉ~、こんなに仕事を抱えていることに気づきました。私大丈夫かしら?
地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号、「湘南みかんだより」3パターン、湘南草心会の「花ごころ」、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」検討会のPR紙、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」11月号、「walkwalk(ワクワク)地域探検ツアーガイドブック」を11月に発行しようとしています。ひょっとしたら「かながわ朝市かわら版」臨時増刊号を12月に発行するかもしれません。
そして、イベントは「未来に伝えたい風景展」「子育てわくわく部屋」2回、「みかんの収穫体験」2回、「かながわ朝市サミット」「walkwalk(ワクワク)地域探検ツアー」を11月6日から12月4日までの中で開催します。
そんな中で目は切れて、ウサギのように真っ赤だし、目が良く見えないでフラフラしていたからか、タクシーのドアの天井に思い切り頭をぶつけてしまい、大きなタンコブをつくり、さらにフラフラ。でも昨夜「かながわ朝市ネットワーク」の会合に参加してパワーをいただきました。
この会合は「第2回かながわ朝市サミット」のプログラムと役割分担を決めるものでしたが、みんなの熱気にパワーをいただきました。平塚八幡宮の門前通りとして発展し、平塚商業発祥の地と言われている「大門会」は、現在は東西に走る道路で平塚八幡宮と分断され、横断禁止になってしまっています。
こんなこともあってか、人通りも商店も少なくなり、商店主も高齢化し、衰退しています。「平塚八幡宮に通じる道を通し、一体で盛り上げれば、商店街も元気になる」と考えた若手商店主が立ちあがり、それに共鳴した様々な人たちが動き、「かながわ朝市サミット」をここで11月28日(日)に開催することになりました。
「大門会」の平田会長をはじめ、「かながわネットワーク」の高久会長、大場事務局長、東海大学杉本ゼミ、県の鈴木さん等みんなが盛り上げようと動き、「市」本来の意味も込めて、門前通りのにぎわいをつくりだし、今後の商店街づくりにも繋がる企画をしています。概要はこちらをご覧ください。
私もがんばらにゃ~。まずは「未来に伝えたい風景展」を乗り切って「しお風」臨時増刊号を発行します。
地域コミュニケーション紙「しお風」臨時増刊号、「湘南みかんだより」3パターン、湘南草心会の「花ごころ」、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」検討会のPR紙、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」11月号、「walkwalk(ワクワク)地域探検ツアーガイドブック」を11月に発行しようとしています。ひょっとしたら「かながわ朝市かわら版」臨時増刊号を12月に発行するかもしれません。
そして、イベントは「未来に伝えたい風景展」「子育てわくわく部屋」2回、「みかんの収穫体験」2回、「かながわ朝市サミット」「walkwalk(ワクワク)地域探検ツアー」を11月6日から12月4日までの中で開催します。
そんな中で目は切れて、ウサギのように真っ赤だし、目が良く見えないでフラフラしていたからか、タクシーのドアの天井に思い切り頭をぶつけてしまい、大きなタンコブをつくり、さらにフラフラ。でも昨夜「かながわ朝市ネットワーク」の会合に参加してパワーをいただきました。
この会合は「第2回かながわ朝市サミット」のプログラムと役割分担を決めるものでしたが、みんなの熱気にパワーをいただきました。平塚八幡宮の門前通りとして発展し、平塚商業発祥の地と言われている「大門会」は、現在は東西に走る道路で平塚八幡宮と分断され、横断禁止になってしまっています。
こんなこともあってか、人通りも商店も少なくなり、商店主も高齢化し、衰退しています。「平塚八幡宮に通じる道を通し、一体で盛り上げれば、商店街も元気になる」と考えた若手商店主が立ちあがり、それに共鳴した様々な人たちが動き、「かながわ朝市サミット」をここで11月28日(日)に開催することになりました。
「大門会」の平田会長をはじめ、「かながわネットワーク」の高久会長、大場事務局長、東海大学杉本ゼミ、県の鈴木さん等みんなが盛り上げようと動き、「市」本来の意味も込めて、門前通りのにぎわいをつくりだし、今後の商店街づくりにも繋がる企画をしています。概要はこちらをご覧ください。
私もがんばらにゃ~。まずは「未来に伝えたい風景展」を乗り切って「しお風」臨時増刊号を発行します。
2010年11月05日
11/6.11/7未来に残したい風景展
星槎学園湘南校等の合同文化祭「星まつり~豊さ発見」の中で「未来に伝えたい風景展~湘南に残したい資産、季節と生活文化を感じる風景」を開催します。
walkwalk(ワクワク)青少年探検隊のメンバーと一緒に展示物を作成しました。ぜひ、ご来場ください。
11月6日(土)10:30~15:00 7 日(日) 10:00~14:00
星槎湘南大磯キャンパス(JR東海道線大磯駅下車・送迎バスあります)
文化祭の詳細はこちらをご覧ください。
続きを読む
walkwalk(ワクワク)青少年探検隊のメンバーと一緒に展示物を作成しました。ぜひ、ご来場ください。
11月6日(土)10:30~15:00 7 日(日) 10:00~14:00
星槎湘南大磯キャンパス(JR東海道線大磯駅下車・送迎バスあります)
文化祭の詳細はこちらをご覧ください。
続きを読む