2009年05月20日
道標づくりワークショップ
道標づくりのワークショップを16日に開催しました。このワークショップは、二宮ロータリークラブと共催で、都市プランナー野口和雄さんを迎え、吾妻山ふもとから川勾神社までのコースを歩いて巡り、地形、地域の歴史、伝承等を参考にしながら道標をどこにどのようにつくるか、その周辺どのように整備すれば魅力的な街づくりができるかを現地で検討する試みを行いました。
私は絶不調でしたが、参加していただいたみなさんのおかげで、本当に良いワークシヨップとなりました。東海大学建築学科の山崎教授と一緒に参加していただいた大学院生や大学生が提案は、今後の展開の大きな参考になりましたし、ひょっとしたら私は片想いではなくなるかもしれないと思えました。(詳細はブログの続きを読むをぜひご覧ください。)
また、walkwalk青少年探検隊の星槎学園湘南校高等部の純加ちゃんの感性は、卒業した澪ちゃんと同じように素晴らしく、私も負けないように感性と実行力を研ぎ澄ましたいと思いました。

続きを読む
私は絶不調でしたが、参加していただいたみなさんのおかげで、本当に良いワークシヨップとなりました。東海大学建築学科の山崎教授と一緒に参加していただいた大学院生や大学生が提案は、今後の展開の大きな参考になりましたし、ひょっとしたら私は片想いではなくなるかもしれないと思えました。(詳細はブログの続きを読むをぜひご覧ください。)
また、walkwalk青少年探検隊の星槎学園湘南校高等部の純加ちゃんの感性は、卒業した澪ちゃんと同じように素晴らしく、私も負けないように感性と実行力を研ぎ澄ましたいと思いました。


2009年05月20日
早く元気に
このところ体調不良で「しお風つうしん」の発信の間隔が開いてしまい、みなさんに伝えたいのに断念してしまうことが多くなりました。申し訳ありません。平塚市の美術館のワークショップ「写真で表現~湘南ひらつか風景・再発見」や茨城県のレストランと直売所をつなぐ「ポケットファームどきどき」、星槎湘南大磯キャンパスオープン記念祝賀会、西光寺花まつりなど本当に楽しくて、まちづくりのヒントになることがいっぱいでした。追々伝えていきたいと思います。








私の体調不良は深刻で、手足のしびれ、全身のこり、頭痛、めまい、ある日あまりの酷さに起きていることができなくなり、左腕が急に力がぬけ、持っていたみそ汁のお椀をひっくりかえしてしまい、大変なショックに陥ってしまいました。その合間に神奈川県商店街にぎわいサポーター育成事業のプレゼンテーションがあり、参加も危ぶまれましたが、みなさんの協力で、特に二宮高校生の時から一緒にまちづくり活動してきて6年間つきあっている梶君がプレゼンテーションに一緒に臨んで、無事切り抜けました。
こんなに体調不良なのは、報われない片想いだから(住民が主役の協働のまちづくりへの想いですよ。自分のことかと思った人はそう思いこんでください。)、それとも誰かに呪いをかけられたから(「しお風」で怒っている人もそこまではしまい。)、それとも何か重病なのかと落ち込んでいたら、骨盤のゆがみから全身の筋肉がパンパンにはり、神経を圧迫していることがわかりました。平塚の木谷さんの紹介で、現在山崎骨盤治療院に通院中ですが、骨盤は既に正常になり、背中の痛みと手のしびれも緩和され、完治するそうなので、ほっとしています。でも、25日に発行の原稿ができておらず、ストレスとパソコンでまた背中がこりはじめ、下痢までおこしてしまいました。
21日は西湘まるごと研究会から講演依頼があり、会場が大観荘なので、温泉にのんびりつかって元気になろうと思います。
そうそう、裏長屋マンションズのお芝居「二丁目の奇跡」が5月19日から24日までシアター代官山で公演中です。ゲイを題材にしたお芝居で、二宮で公演したあの感動のお芝居「8.12~絆」のスタッフ、キャストで送る心温まるコメディです。笑って、最後に感動の涙でいっぱいになるでしょう。私は温泉で復活して22日に観劇する予定です。そして、さらに元気をいただいてきます。ぜひ、みなさんも観劇してみてはいかがでしょうか。








私の体調不良は深刻で、手足のしびれ、全身のこり、頭痛、めまい、ある日あまりの酷さに起きていることができなくなり、左腕が急に力がぬけ、持っていたみそ汁のお椀をひっくりかえしてしまい、大変なショックに陥ってしまいました。その合間に神奈川県商店街にぎわいサポーター育成事業のプレゼンテーションがあり、参加も危ぶまれましたが、みなさんの協力で、特に二宮高校生の時から一緒にまちづくり活動してきて6年間つきあっている梶君がプレゼンテーションに一緒に臨んで、無事切り抜けました。
こんなに体調不良なのは、報われない片想いだから(住民が主役の協働のまちづくりへの想いですよ。自分のことかと思った人はそう思いこんでください。)、それとも誰かに呪いをかけられたから(「しお風」で怒っている人もそこまではしまい。)、それとも何か重病なのかと落ち込んでいたら、骨盤のゆがみから全身の筋肉がパンパンにはり、神経を圧迫していることがわかりました。平塚の木谷さんの紹介で、現在山崎骨盤治療院に通院中ですが、骨盤は既に正常になり、背中の痛みと手のしびれも緩和され、完治するそうなので、ほっとしています。でも、25日に発行の原稿ができておらず、ストレスとパソコンでまた背中がこりはじめ、下痢までおこしてしまいました。
21日は西湘まるごと研究会から講演依頼があり、会場が大観荘なので、温泉にのんびりつかって元気になろうと思います。
そうそう、裏長屋マンションズのお芝居「二丁目の奇跡」が5月19日から24日までシアター代官山で公演中です。ゲイを題材にしたお芝居で、二宮で公演したあの感動のお芝居「8.12~絆」のスタッフ、キャストで送る心温まるコメディです。笑って、最後に感動の涙でいっぱいになるでしょう。私は温泉で復活して22日に観劇する予定です。そして、さらに元気をいただいてきます。ぜひ、みなさんも観劇してみてはいかがでしょうか。
2009年05月04日
5日西光寺花まつり
前々号で登戸東通り商店街http://ktmhp.com/hp/noborito-east/1の「のぼりとわくわくナイトバザール」を紹介しましたが、そこを手伝っている明治大学農学部本所ゼミからお便りがありました。
こんにちは。いつもしお風通信ありがとうございます。
また,今回は登戸東通り商店会のわくわくナイトバザールのPRもしていただき,ありがとうございました。
当日はあいにくの雨でしたが,学生が初めて参加して,連携の第一歩としては成功できたと思います。当日の様子は,下記ブログをご覧下さい。次回は6/20(土)実施しますので,また連絡します!
http://blog.livedoor.jp/honjyo_zemi/archives/51848728.html
明日5日に西光寺で花まつりが開催されます。花まつりはお釈迦様のお誕生日をお祝いする行事で、本来は4月8日ですが、西光寺では、境内が花いっぱいになるこの時期に開催されているそうです。
茶会とミニ電車運行、鉄道模型展示。ミニ電車、野天茶会は10時~12時、13時~15時を予定。雨天の場合ミニ電車は中止。
私も取材したいと思いますが、みなさんも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


こんにちは。いつもしお風通信ありがとうございます。
また,今回は登戸東通り商店会のわくわくナイトバザールのPRもしていただき,ありがとうございました。
当日はあいにくの雨でしたが,学生が初めて参加して,連携の第一歩としては成功できたと思います。当日の様子は,下記ブログをご覧下さい。次回は6/20(土)実施しますので,また連絡します!
http://blog.livedoor.jp/honjyo_zemi/archives/51848728.html
明日5日に西光寺で花まつりが開催されます。花まつりはお釈迦様のお誕生日をお祝いする行事で、本来は4月8日ですが、西光寺では、境内が花いっぱいになるこの時期に開催されているそうです。
茶会とミニ電車運行、鉄道模型展示。ミニ電車、野天茶会は10時~12時、13時~15時を予定。雨天の場合ミニ電車は中止。
私も取材したいと思いますが、みなさんも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


2009年05月04日
朝市から人の輪が
昨日日曜朝市も盛況のうちに無事終了しました。朝市の雰囲気はブログ「sunsun朝市」をご覧ください。http://asaichi.hama1.jp/e100406.html出店者のみなさんやお客様に笑顔や楽しさが感じられると事務局を続けていて本当によかったと思います。
考えてみると朝市から親しくなった方が多いことに気づきます。今ボランティアで朝市を手伝っていただいている女性もはじめは朝市のお客様だったことから始まり、「しお風」の催しも手伝ってくださっています。毎回違う企画なのと人のつながりが広がったということで、手伝うのが楽しいと言ってくれています。出店者どうしも仲良くなって、お店どうしの協力も出てきました。花屋花子さんのディスプレイを日和さんが手がけたり、カフェアイラナさんが出しているつうしんで圓山さんを紹介したりと。
また、湘南リンゴ園の野谷さんとも親しくなって、「もうリンゴの花の時期が終わっちゃうから、写真を撮りにおいでよ。」と誘ってくださり、今日写真を撮ってきました。もう、ほとんどの花が終わってしまっていましたが、野谷さんからのリンゴの話や花から花へと飛んでいるミツバチに心が和み、とても楽しかったです。暖冬の影響で、今後のリンゴ栽培を心配していらっしゃいましたが、現在は17種類のリンゴの木を栽培し、8月中旬から11月位まで収穫し、販売するそうです。






畑のそばには受粉のためのミツバチの箱もあり、こちらのミツバチは元気に活動していました。長野県ではミツバチ問題が大変だそうです。以前にしお風つうしんでも紹介した朝市でハチミツを販売していた方のところも被害にあって、当分は販売がなくなってしまいました。



考えてみると朝市から親しくなった方が多いことに気づきます。今ボランティアで朝市を手伝っていただいている女性もはじめは朝市のお客様だったことから始まり、「しお風」の催しも手伝ってくださっています。毎回違う企画なのと人のつながりが広がったということで、手伝うのが楽しいと言ってくれています。出店者どうしも仲良くなって、お店どうしの協力も出てきました。花屋花子さんのディスプレイを日和さんが手がけたり、カフェアイラナさんが出しているつうしんで圓山さんを紹介したりと。
また、湘南リンゴ園の野谷さんとも親しくなって、「もうリンゴの花の時期が終わっちゃうから、写真を撮りにおいでよ。」と誘ってくださり、今日写真を撮ってきました。もう、ほとんどの花が終わってしまっていましたが、野谷さんからのリンゴの話や花から花へと飛んでいるミツバチに心が和み、とても楽しかったです。暖冬の影響で、今後のリンゴ栽培を心配していらっしゃいましたが、現在は17種類のリンゴの木を栽培し、8月中旬から11月位まで収穫し、販売するそうです。






畑のそばには受粉のためのミツバチの箱もあり、こちらのミツバチは元気に活動していました。長野県ではミツバチ問題が大変だそうです。以前にしお風つうしんでも紹介した朝市でハチミツを販売していた方のところも被害にあって、当分は販売がなくなってしまいました。



2009年05月01日
子育てに想う
「しお風」の中で子育てについて特集したこともありますが、私自身娘が成人し、もともと子育てらしいことをあまりしてきませんでした。たいして大変ではなかったと思いますが、仕事と子育ての両立でかなり悩みました。
今、二宮には産院がなくなってしまい、これから出産を考えている若い人たちは不安や悩みを抱えていることと思います。私の友人(娘の方が親しいのですが)が先日第2子を出産しました。二宮に産院がないので、隣市の産院で検診していました。夜に兆候があり、友人の夫は仕事で遅く帰宅していなかったので、私と娘はとりあえずお宅に伺い、子どもと遊びながら、入院準備をして、タクシーを手配し、私が産院に同行し、娘は子どもを私の家に連れ帰り面倒をみることにしました。
産院に子どもは同行できませんでした。もし、友人の夫が帰宅していても子どもは誰かに預けるか、一人で産院に行くかだったと思います。あまり気がきかない私ですから、ただ荷物を持って一緒に同行し、ベッドの横に座っていただけでしたが、今回様々なことが妊娠中に懸念されていたので、友人は心強かったととても感謝されました。
子どもも夜は泣いてしまいましたが、私の家で寝て、次の朝早くに迎えにきた父親について元気に帰宅しました。
核家族化で、近隣に親しい人がいなくて、ましてや夫が仕事で不在がちな乳幼児の母親にとって、子育ては労力的にも精神的にも大変なことだと思います。日常の中で、そんな母親を理解し少しでもサポートできる近隣関係ができているとよいなと思います。二宮にあるセラビ助産院さんが以前に「自分たちの専門性と様々な地域活動グループが連携すると子育ての視点から様々なまちづくりができるのではないか」と語っていたことが心に残っています。


今、二宮には産院がなくなってしまい、これから出産を考えている若い人たちは不安や悩みを抱えていることと思います。私の友人(娘の方が親しいのですが)が先日第2子を出産しました。二宮に産院がないので、隣市の産院で検診していました。夜に兆候があり、友人の夫は仕事で遅く帰宅していなかったので、私と娘はとりあえずお宅に伺い、子どもと遊びながら、入院準備をして、タクシーを手配し、私が産院に同行し、娘は子どもを私の家に連れ帰り面倒をみることにしました。
産院に子どもは同行できませんでした。もし、友人の夫が帰宅していても子どもは誰かに預けるか、一人で産院に行くかだったと思います。あまり気がきかない私ですから、ただ荷物を持って一緒に同行し、ベッドの横に座っていただけでしたが、今回様々なことが妊娠中に懸念されていたので、友人は心強かったととても感謝されました。
子どもも夜は泣いてしまいましたが、私の家で寝て、次の朝早くに迎えにきた父親について元気に帰宅しました。
核家族化で、近隣に親しい人がいなくて、ましてや夫が仕事で不在がちな乳幼児の母親にとって、子育ては労力的にも精神的にも大変なことだと思います。日常の中で、そんな母親を理解し少しでもサポートできる近隣関係ができているとよいなと思います。二宮にあるセラビ助産院さんが以前に「自分たちの専門性と様々な地域活動グループが連携すると子育ての視点から様々なまちづくりができるのではないか」と語っていたことが心に残っています。


2009年05月01日
ささやかな風に
「しお風」臨時増刊号を今日5月1日に発行しましたが、誤字脱字がありました。大変申し訳ありませんでした。
今回の特集は、「議員のみなさんの公約と実現度は?」と「物語性のあるまちづくりを」です。前者については、ご批判もありますが、私は住民が議員のみなさんの公約の評価をするのは何ら問題がないと思っています。また、それを問題視するもおかしいと思っています。評価がきちんとできるような情報を簡単に得ることができるような社会が必要だと思っています。また、議員のみなさんが自己評価を公表し、説明することも必要なのではないかとも思っています。
「情報の共有化」や「マニフェスト」「ローカル・マニフェスト」などの言葉がよく使われるようになっているのに、実際それができるような仕組みを作っていこうという動きが私の身近ではよく見えません。それは問題なのではないでしょうか。「公約」は本来「公に約束すること」ですので、その約束が検証されたかどうかが、私のような普通の住民にも簡単にわかることが必要なはずです。
そうしたことが実現していれば、もっとまちづくりへの関心は高まり、連携も進むと思います。そのような動きに通じるささやかな風になればと思っています。
明後日3日はラディアン日曜朝市です。私はピカチューの服を着て盛り上げたいと思います。こちらも二宮の魅力やにぎわいづくりへのささやかな風になれればと思い、毎月日曜朝市の会のメンバーと奮闘しています。

今回の特集は、「議員のみなさんの公約と実現度は?」と「物語性のあるまちづくりを」です。前者については、ご批判もありますが、私は住民が議員のみなさんの公約の評価をするのは何ら問題がないと思っています。また、それを問題視するもおかしいと思っています。評価がきちんとできるような情報を簡単に得ることができるような社会が必要だと思っています。また、議員のみなさんが自己評価を公表し、説明することも必要なのではないかとも思っています。
「情報の共有化」や「マニフェスト」「ローカル・マニフェスト」などの言葉がよく使われるようになっているのに、実際それができるような仕組みを作っていこうという動きが私の身近ではよく見えません。それは問題なのではないでしょうか。「公約」は本来「公に約束すること」ですので、その約束が検証されたかどうかが、私のような普通の住民にも簡単にわかることが必要なはずです。
そうしたことが実現していれば、もっとまちづくりへの関心は高まり、連携も進むと思います。そのような動きに通じるささやかな風になればと思っています。
明後日3日はラディアン日曜朝市です。私はピカチューの服を着て盛り上げたいと思います。こちらも二宮の魅力やにぎわいづくりへのささやかな風になれればと思い、毎月日曜朝市の会のメンバーと奮闘しています。
