2013年02月13日
いろいろ体験
2月11日は、川勾神社で幼児オイリュトミーを体験。オイリュトミーとは、ドイツの哲学者、教育家であるルドルフ・ シュタイナーによって新しく創造された教育法で、音楽、詩に合わせた身体表現だそうです。
私はおばあちゃん位の年齢ですが、幼児や親御さんと一緒に身体を動かし、コーボルト(白雪姫の森の小人のようなドイツの精)との出会い方や金の斧のお話などあっという間に1時間が過ぎました。子どもたちは一生懸命身体を動かし、お話に耳を傾けていました。




今回はみなさん初体験ということもあり、初めは緊張していましたが、終わった時は笑顔で、笠井禮示先生と握手していました。


リズム感のない私は先生の隣ということもあって最初かなり緊張しました。
川勾神社という場も雰囲気に合い、人間は自然の中で生きていること、その中での自然的なルールなど、私が今関心のあるコミュニティを考えるうえでも面白かったです。今後も定期的に開催されるそうですので、幼児や子育て世代の方々にそうしたことが自然と伝わるとよいなと思いました。
12日の夜は藤沢のちょい呑みを蔵まえギャラリー佐野さんと一緒に体験。楽しくて、帰宅が深夜になり、娘に怒られました。



私はおばあちゃん位の年齢ですが、幼児や親御さんと一緒に身体を動かし、コーボルト(白雪姫の森の小人のようなドイツの精)との出会い方や金の斧のお話などあっという間に1時間が過ぎました。子どもたちは一生懸命身体を動かし、お話に耳を傾けていました。
今回はみなさん初体験ということもあり、初めは緊張していましたが、終わった時は笑顔で、笠井禮示先生と握手していました。
リズム感のない私は先生の隣ということもあって最初かなり緊張しました。
川勾神社という場も雰囲気に合い、人間は自然の中で生きていること、その中での自然的なルールなど、私が今関心のあるコミュニティを考えるうえでも面白かったです。今後も定期的に開催されるそうですので、幼児や子育て世代の方々にそうしたことが自然と伝わるとよいなと思いました。
12日の夜は藤沢のちょい呑みを蔵まえギャラリー佐野さんと一緒に体験。楽しくて、帰宅が深夜になり、娘に怒られました。
2013年02月13日
グループ写真展「四季の鼓動Ⅶ」
グループ写真展「四季の鼓動Ⅶ」
2月12日(火) ~17日(日)10時~19時(最終日17日は17時まで)
藤沢市民ギャラリー第2展示室(藤沢ルミネ6階)
主催 善行写友会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「写真で表現する二宮の魅力発見ワークショップ」や「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展」などでお世話になっている写真家川廷昌弘さんが藤沢で講師をしている善行写友会の作品展(17名の展示)が開催されています。
講師の川廷さんも作品を展示していますが、そのタイトルは「湘南の小さな町、二宮プロジェクト」。
これは町の魅力は人の営みの魅力ということで、昨年5月26日に開催した湘南にのみや魅力発見ワークショップ「未来に伝えたい発酵文化と地場産業をテーマに二宮町を歩く」(その時の様子は下記をご覧ください。)
しお風つうしんブログ
ブログ「鵠沼写真日記」
で、地場産業を守っている方たちの写真を撮影していただきました。

今回川廷さんの素敵なメッセージも添えて展示されていました。とてもうれしかったです。

また、追悼展示故新井さん作品「幻影屋久島」も幻想的なモノクロ作品で素敵でした。会長の亀山さんの「三崎の一日」を初め、他の人の作品も様々なテーマで撮影され、それぞれ個性的で素敵でした。





会長の亀山さんは、二宮も訪れたことがあって、二宮と三崎の話でもりあがりました。
ぜひ、みなさんもお立ち寄りください。
2月12日(火) ~17日(日)10時~19時(最終日17日は17時まで)
藤沢市民ギャラリー第2展示室(藤沢ルミネ6階)
主催 善行写友会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「写真で表現する二宮の魅力発見ワークショップ」や「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展」などでお世話になっている写真家川廷昌弘さんが藤沢で講師をしている善行写友会の作品展(17名の展示)が開催されています。
講師の川廷さんも作品を展示していますが、そのタイトルは「湘南の小さな町、二宮プロジェクト」。
これは町の魅力は人の営みの魅力ということで、昨年5月26日に開催した湘南にのみや魅力発見ワークショップ「未来に伝えたい発酵文化と地場産業をテーマに二宮町を歩く」(その時の様子は下記をご覧ください。)
しお風つうしんブログ
ブログ「鵠沼写真日記」
で、地場産業を守っている方たちの写真を撮影していただきました。
今回川廷さんの素敵なメッセージも添えて展示されていました。とてもうれしかったです。
また、追悼展示故新井さん作品「幻影屋久島」も幻想的なモノクロ作品で素敵でした。会長の亀山さんの「三崎の一日」を初め、他の人の作品も様々なテーマで撮影され、それぞれ個性的で素敵でした。
会長の亀山さんは、二宮も訪れたことがあって、二宮と三崎の話でもりあがりました。
ぜひ、みなさんもお立ち寄りください。
2013年02月06日
なかなか伝えられないジレンマ
かながわ観光まちづくり塾を受講したその成果物として年末からまとめていた、観光まちづくりプラン「住民力が結集する東大二宮果樹園跡地再生を核とする『まちなか❤遊学文化』が息づくふれ愛観光」をプリントアウトするのに1日かかってしまいました。
伝えたいことがいっぱいありすぎて、わかりにくいし、イメージを文章でまとめるのは難しくて、特にソフトのことは。コミュニティデザインの山崎亮さんも乾久美子さんとの対談「まちへのラブレター」の中で「やってみせるしかないんですね」と言っています。
さらに「プロジェクトを進めていくなかで出てきた言葉や感動、市民同士が協力することになったきっかけ、参加者の感想などを時系列でまとめていくしかないかな、と思いました。だから「ものがたり」のようになったんですね。建築家の作品集が写真集のような形式に収まることが多いのと同様に、コミュニティデザインナーのプロジェクト集は「ものがたり集」のようなものになるのではないか、という気がしています。あるいは映像としてまとめるか。」
そうなのか、私も地域ブランドづくり紙「湘南♡風と星物語」で活動を物語風にまとめているけど、うまく言っていないと思います。試行錯誤してみます。ブログ「湘南♡風と星物語」の中にもアップしています。お読みになって感想や助言をお寄せください。
また、にのみやラディアン日曜朝市の情報発信のお手伝いを勝手にすることに決めました。2月3日久々にお邪魔したら、出店している方々が温かく迎えてくれて、おしゃべりや買い物に夢中になってしまい、朝市の雰囲気を伝える写真を撮り忘れてしまいました。3月からはきちんと伝えられるようにします。
伝えたいことがいっぱいありすぎて、わかりにくいし、イメージを文章でまとめるのは難しくて、特にソフトのことは。コミュニティデザインの山崎亮さんも乾久美子さんとの対談「まちへのラブレター」の中で「やってみせるしかないんですね」と言っています。
さらに「プロジェクトを進めていくなかで出てきた言葉や感動、市民同士が協力することになったきっかけ、参加者の感想などを時系列でまとめていくしかないかな、と思いました。だから「ものがたり」のようになったんですね。建築家の作品集が写真集のような形式に収まることが多いのと同様に、コミュニティデザインナーのプロジェクト集は「ものがたり集」のようなものになるのではないか、という気がしています。あるいは映像としてまとめるか。」
そうなのか、私も地域ブランドづくり紙「湘南♡風と星物語」で活動を物語風にまとめているけど、うまく言っていないと思います。試行錯誤してみます。ブログ「湘南♡風と星物語」の中にもアップしています。お読みになって感想や助言をお寄せください。
また、にのみやラディアン日曜朝市の情報発信のお手伝いを勝手にすることに決めました。2月3日久々にお邪魔したら、出店している方々が温かく迎えてくれて、おしゃべりや買い物に夢中になってしまい、朝市の雰囲気を伝える写真を撮り忘れてしまいました。3月からはきちんと伝えられるようにします。
2013年02月06日
川勾神社で幼児オイリュトミー
2月11日(祝・月) 10:30~11:30
越野美樹さんから次の連絡がありました。大人でも参加できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オイリュトミーリストの笠井禮示先生をお迎えして幼児と親のためのオイリュトミーを体験できます。
オイリュトミーとはシュタイナー教育の一貫で幼児と親子が一緒に楽しめる創作ダンスのような動き。
その後言葉のオイリュトミーと素話もあり。
子どもはもちろん親子で心地よい空間を楽しむことができると思います♡
3〜7歳くらいのお子さんをお持ちの方にお知らせ頂ければ幸いです♪
詳しくはブログにて。
参加費 : 2000円(親子で)
場所 : 川匂神社 神奈川県中郡二宮町山西宮山 2064
お問い合わせ : 越野mkoshino★koshibun.com ★を@にかえてください
越野美樹さんから次の連絡がありました。大人でも参加できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オイリュトミーリストの笠井禮示先生をお迎えして幼児と親のためのオイリュトミーを体験できます。
オイリュトミーとはシュタイナー教育の一貫で幼児と親子が一緒に楽しめる創作ダンスのような動き。
その後言葉のオイリュトミーと素話もあり。
子どもはもちろん親子で心地よい空間を楽しむことができると思います♡
3〜7歳くらいのお子さんをお持ちの方にお知らせ頂ければ幸いです♪
詳しくはブログにて。
参加費 : 2000円(親子で)
場所 : 川匂神社 神奈川県中郡二宮町山西宮山 2064
お問い合わせ : 越野mkoshino★koshibun.com ★を@にかえてください
2013年02月02日
小さな幸せを
かながわ観光まちづくり塾を受講したその成果物として年末から観光まちづくりプランをまとめていて、「しお風」の今までの活動を包含しながら今後の二宮のまちづくりについての実践プランにしたいと作り始めたら、80ページを超えてしまい、収集がつかなくなってしまいました。その間、「しお風つうしん」も発信できず、他の活動にも支障がでてしまい、自己嫌悪にどっぷり。
でも、1月29日には交流会を「しお風事務所」で開催し、ゲストスピカ―に朝日新聞の足立朋子記者を招いて、湘南で活動する人たちが15名集まり、親交を深めました。足立記者からはどんな情報が求められるか、どのようにアプローチしたらよいかなど活動PRのヒントを沢山いただき、メンバーの活動が記事に取り上げられることになったり、湘南のネットワークグループをつくろうということになりました。
また、「しお風事務所」にも新年から様々な人たちが訪れ、「何かこの事務所にくるとくつろげる」とみなさんに言ってもらえました。まちなかでもwalkwalkマップを喜んでいただき、1月30日に発行した地域ブランドづくり情報紙「湘南♡風と星物語」も校正前の版を印刷するというミスを犯してしまいましたが、掲載したみなさんにフォローしていただき、そんなことがあっても問合せや来店があったと喜んでいただけて、大変うれしかったです。
そんな中で感じたのは、私はこんな小さな幸せを実感できるまちづくりを進めたいと思っているのだなと思いました。ストレスの多い社会の中で安らぎ空間を作り、ミスもみんながフォローして、結果良かったねといえる絆。観光まちづくりプランも「住民力が結集する東大二宮果樹園跡地再生を核とする『まちなか❤遊学文化』が息づくふれ愛観光」というタイトルです。興味のある方は、ご覧いただけたら幸いです。これからこのまとめたプランの中から抜粋して、わかりやすいレジュメを作って、実践活動をしていきたいと思っています。
でも、1月29日には交流会を「しお風事務所」で開催し、ゲストスピカ―に朝日新聞の足立朋子記者を招いて、湘南で活動する人たちが15名集まり、親交を深めました。足立記者からはどんな情報が求められるか、どのようにアプローチしたらよいかなど活動PRのヒントを沢山いただき、メンバーの活動が記事に取り上げられることになったり、湘南のネットワークグループをつくろうということになりました。
また、「しお風事務所」にも新年から様々な人たちが訪れ、「何かこの事務所にくるとくつろげる」とみなさんに言ってもらえました。まちなかでもwalkwalkマップを喜んでいただき、1月30日に発行した地域ブランドづくり情報紙「湘南♡風と星物語」も校正前の版を印刷するというミスを犯してしまいましたが、掲載したみなさんにフォローしていただき、そんなことがあっても問合せや来店があったと喜んでいただけて、大変うれしかったです。
そんな中で感じたのは、私はこんな小さな幸せを実感できるまちづくりを進めたいと思っているのだなと思いました。ストレスの多い社会の中で安らぎ空間を作り、ミスもみんながフォローして、結果良かったねといえる絆。観光まちづくりプランも「住民力が結集する東大二宮果樹園跡地再生を核とする『まちなか❤遊学文化』が息づくふれ愛観光」というタイトルです。興味のある方は、ご覧いただけたら幸いです。これからこのまとめたプランの中から抜粋して、わかりやすいレジュメを作って、実践活動をしていきたいと思っています。
2013年02月02日
明日の朝市にどうぞ
2月3日(日)にのみやラディアン日曜朝市
朝7時~ ラディアン(二宮町生涯学習センター)


今二宮は吾妻山の菜の花を見に来る人で賑わっています。
その菜の花にちなんで、「芦の屋」で「二宮菜の花ブレッド」、「京の味圓山」で「菜の花弁当」も発売されます。
寒さに負けないように温かいものも多数用意されています。
「カフェアイラナ」で「ホットコーヒー」、「天丼ころも」で「天丼」、「商工会青年部」で「あつあつ出来たて中華丼」、「めん屋生竜」で「スープ餃子・ワンタン」。その他地場さん新鮮野菜、地元の醤油など多数揃えております。ぜひ、お立ち寄りください。
その後10時~14:00までラディアンから吾妻山に向う北口通り「芦の屋」の隣でも市が立ちます。
温かい菜の花つゆ団子、菜の花と水仙の花束、駄菓子屋の「萬寿屋」の昔懐かしいお菓子、採れたて地元野菜、アクセサリー、ジンジャーティなど様々なものが販売されます。
これは地元のNPOとお店が協働で二宮を元気にさせようと頑張っています。こちらにもぜひお立ち寄りください。私も午前中お手伝いしています。
朝7時~ ラディアン(二宮町生涯学習センター)


今二宮は吾妻山の菜の花を見に来る人で賑わっています。
その菜の花にちなんで、「芦の屋」で「二宮菜の花ブレッド」、「京の味圓山」で「菜の花弁当」も発売されます。
寒さに負けないように温かいものも多数用意されています。
「カフェアイラナ」で「ホットコーヒー」、「天丼ころも」で「天丼」、「商工会青年部」で「あつあつ出来たて中華丼」、「めん屋生竜」で「スープ餃子・ワンタン」。その他地場さん新鮮野菜、地元の醤油など多数揃えております。ぜひ、お立ち寄りください。
その後10時~14:00までラディアンから吾妻山に向う北口通り「芦の屋」の隣でも市が立ちます。
温かい菜の花つゆ団子、菜の花と水仙の花束、駄菓子屋の「萬寿屋」の昔懐かしいお菓子、採れたて地元野菜、アクセサリー、ジンジャーティなど様々なものが販売されます。
これは地元のNPOとお店が協働で二宮を元気にさせようと頑張っています。こちらにもぜひお立ち寄りください。私も午前中お手伝いしています。