2008年03月02日

最終処分場地下水検討委員会

最終処分場地下水検討委員会


2月22日に第10回最終処分場地下水に関する調査検討委員会を傍聴してきました。生命(いのち)のラリーにも関係する地下水。平成16年11月に行った水質調査で、最終処分場下流側地下水からダイオキシン類の基準値を超える数値が検出され、平成18年1月に「最終処分場地下水に関する調査検討委員会」を設置し、最終処分場地下水質の異常数値についての原因究明や対応策の検討を行ってきました。

私が理解した検討の概要は、次のとおりです。
最終処分場擁壁上側に要因があると考えられ、遮水シートで汚染された土壌の雨水流入を防止しているので、今後も適正に管理を続けていく必要がある。

緑が丘中央公園の湧水は人の健康には問題ないと言えるが、標準より高いところはより調べれば、住民も安心するのではないか。

観測井戸は、アンモニア性窒素、塩化イオンが高いが、海底が隆起してできた塩岩部に滞水したから塩化イオンが高いとは考えられない。人為的な影響であろう。侵出水処理原水と侵出水処理放流水のデータの比較によれば、新処分場の影響は低いと思う。昭和30年代にし尿を山間投棄してきた影響か、旧処分場の埋め立て灰の影響が考えられる。

決して身綺麗とはいえないが、毒性は問題ない。これからも定期的に調べて、原因を追及しておかないと、周辺環境の影響で県は処分場を廃止させてくれないと思う。

旧最終処分場の侵出水があまりにも綺麗だ。こんな数値になるとは考えられない。これもヘキサダイヤグラムが描けるようにしてほしい。そんなに費用はかからないと思う。旧最終処分場の構造がわかる資料を提出してほしい。

今回は、委員に事前に検討資料が渡され、委員独自の分析資料も作成されたようです。また、傍聴者にも資料が提供され、わかりやすくなりました。



同じカテゴリー(廃棄物処理施設「桜美園」問題)の記事画像
地下水調査検討委員会傍聴
同じカテゴリー(廃棄物処理施設「桜美園」問題)の記事
 地下水調査検討委員会傍聴 (2007-12-09 23:48)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。