2011年08月23日
「まちなか❤ふれ愛まつり」からコミュニティづくり
8月21日(日)、つぐみのおかコモンズ (二宮町富士見が丘二丁目6-29)で、「第2回まちなか❤ふれ愛まつり~星に願いを!みんなの幸せを」を開催しました。
あいにくの天気でしたが、多くの人で賑わい、当初意図した「つながり」や「ふれあい」を大切にした独創的なイベントになったと思います。









みなさん、ご協力ありがとうございます。特に青少年のボランティアのみなさん、湘南二宮竹の会、二宮竹の里のみなさん本当にありがとうございました。





「流しそうめん」には行列ができて、子どもたちも楽しんでいました。「青摘みかんフェア」も好評で、青摘みかんの美味しさや魅力を伝えられたと思います。







芦の屋さんに青摘みかんを使った洋菓子(青摘みかんパウンド、青摘みかんダンテル、青摘みかんロール)を作っていただきましたが、すぐに完売してしまい、残念がっているお客様も多かったです。私はこっそり先に購入しておいたので、後で地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の仲間と食べてみましたが、青摘みかんの爽やかな酸味と香り、そして皮のほろ苦さが上品で、とても美味しかったです。


「季節の台所~夏の収穫祭」は、夏祭り本来の意味の大地の恵みに感謝や健康への祈りなど込めて、収穫物のお供えや竹飾り、竹紙、水をいれた器などを利用した夏の涼しさを演出した「しつらい」の中で、「青摘みかん」や無農薬で育てた地味豊かな夏野菜を利用した料理を「京の味圓山」等が揃えて提供しました。



青摘みかんの酢飯、星くずのゼリー寄せ、梅酢ポテトサラダ、トマトの青摘みかんマリネ、ラタトューユ、キュウリのピリカラ和え、つるむらさき・いんげんのごま和え、小玉ねぎ・枝豆・つるむらさきのお浸しの盛り合わせ、青摘みかん羹の9品目の中から3品目を選んでいただきました。しつらいを施した中の箱膳で召し上がることに最初戸惑ったお客様もいらっしゃいましたが、みなさんくつろいで召し上がっていらっしゃいました。






防災フォーラムも盛り上がって、時間を延長して熱心に話し合っていらっしゃいました。



15時前に土砂降りになり、外の出店は途中で終わりにしましたが、それなりに販売でき、お客様との会話も楽しんで、出店者も満足していらっしゃったようです。室内では出店者同士の交流も生まれました。
夜の部の縁台囲碁は室内で開催しましたが、こちらも大いに盛り上がり、小学生も参加して、参加者も指導者も楽しそうでした。



心の唄コンサートも室内での開催となりましたが、室内に竹飾りや、笹の上で竹灯籠を灯した中でのコンサートはさらに感動的な音楽空間となりました。今回のゲスト出演の神馬さんのヴィオラ演奏がさらに盛り上げて、最後に思わず涙ぐんでしまった人も多かったようです。






出店に協力していただいた「湘南を元気にする女たちの会」のメンバーも刺激を受け、交流からさらに協働事業を起こしていこうということになりました。様々なコミュニティーづくりが行われるきっかけとなったと思います。
あいにくの天気でしたが、多くの人で賑わい、当初意図した「つながり」や「ふれあい」を大切にした独創的なイベントになったと思います。
みなさん、ご協力ありがとうございます。特に青少年のボランティアのみなさん、湘南二宮竹の会、二宮竹の里のみなさん本当にありがとうございました。
「流しそうめん」には行列ができて、子どもたちも楽しんでいました。「青摘みかんフェア」も好評で、青摘みかんの美味しさや魅力を伝えられたと思います。
芦の屋さんに青摘みかんを使った洋菓子(青摘みかんパウンド、青摘みかんダンテル、青摘みかんロール)を作っていただきましたが、すぐに完売してしまい、残念がっているお客様も多かったです。私はこっそり先に購入しておいたので、後で地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の仲間と食べてみましたが、青摘みかんの爽やかな酸味と香り、そして皮のほろ苦さが上品で、とても美味しかったです。
「季節の台所~夏の収穫祭」は、夏祭り本来の意味の大地の恵みに感謝や健康への祈りなど込めて、収穫物のお供えや竹飾り、竹紙、水をいれた器などを利用した夏の涼しさを演出した「しつらい」の中で、「青摘みかん」や無農薬で育てた地味豊かな夏野菜を利用した料理を「京の味圓山」等が揃えて提供しました。
青摘みかんの酢飯、星くずのゼリー寄せ、梅酢ポテトサラダ、トマトの青摘みかんマリネ、ラタトューユ、キュウリのピリカラ和え、つるむらさき・いんげんのごま和え、小玉ねぎ・枝豆・つるむらさきのお浸しの盛り合わせ、青摘みかん羹の9品目の中から3品目を選んでいただきました。しつらいを施した中の箱膳で召し上がることに最初戸惑ったお客様もいらっしゃいましたが、みなさんくつろいで召し上がっていらっしゃいました。
防災フォーラムも盛り上がって、時間を延長して熱心に話し合っていらっしゃいました。
15時前に土砂降りになり、外の出店は途中で終わりにしましたが、それなりに販売でき、お客様との会話も楽しんで、出店者も満足していらっしゃったようです。室内では出店者同士の交流も生まれました。
夜の部の縁台囲碁は室内で開催しましたが、こちらも大いに盛り上がり、小学生も参加して、参加者も指導者も楽しそうでした。
心の唄コンサートも室内での開催となりましたが、室内に竹飾りや、笹の上で竹灯籠を灯した中でのコンサートはさらに感動的な音楽空間となりました。今回のゲスト出演の神馬さんのヴィオラ演奏がさらに盛り上げて、最後に思わず涙ぐんでしまった人も多かったようです。
出店に協力していただいた「湘南を元気にする女たちの会」のメンバーも刺激を受け、交流からさらに協働事業を起こしていこうということになりました。様々なコミュニティーづくりが行われるきっかけとなったと思います。
箱膳を作っていただき、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」検討会のメンバーで、「美しさ」についての考え方について、私に大きな影響を与えた「日和」の岩本さんからこの催しの準備途中でメールが届きました。とても素敵な文章で、私のまちづくへの想いを上手に表現して、励ましてくださったので、紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神保さん、内容を見ていると 羨ましくなります。祭壇にお野菜や笹飾り・・・素敵ですね。
箱膳は 揃わないままで申し訳ないです。
他になにができるでしょうか・・・
今年は 天災があり、どの家庭にとっても特別なお盆となりますよね。
そして 今まで 神保さんが大切にしてきた 季節のもの 地元のもの 恵みを大切に頂くことが 身に沁みて感じられる時。
どんな人も これからどう生きていくかを問われる 岐路となった今年。
美味しいお野菜 大切に育った植物は 何に勝るものでもないと思います。
昌代さんや中村さんのお野菜は 見ているだけで 生きる力になるような強さを感じます。
それは つくっている人 そのものだから。
だから 神保さんも 負けないでください!
みなさんの素敵な「自分に出来ること」がしつらいとなって 町のひとたちの心に残る。
今こうして 収穫に感謝できることを 有難く思えるような会となるとよいですね。
世の中 いろいろなことが 今、うごめいていて 食べることにも慎重になる。
だけれど みなで支えあっていかねばなりません。
顔の見える 食べ物。
今一番 大切なことだと思います。
ご縁は大切なもので 例えば お箸に 赤い糸で結びをつけるとか 人と人を繋ぐなにかが 表現できたら すてきだなと思いました。
勝手なことをつらつら と書きましたが成功をお祈りしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神保さん、内容を見ていると 羨ましくなります。祭壇にお野菜や笹飾り・・・素敵ですね。
箱膳は 揃わないままで申し訳ないです。
他になにができるでしょうか・・・
今年は 天災があり、どの家庭にとっても特別なお盆となりますよね。
そして 今まで 神保さんが大切にしてきた 季節のもの 地元のもの 恵みを大切に頂くことが 身に沁みて感じられる時。
どんな人も これからどう生きていくかを問われる 岐路となった今年。
美味しいお野菜 大切に育った植物は 何に勝るものでもないと思います。
昌代さんや中村さんのお野菜は 見ているだけで 生きる力になるような強さを感じます。
それは つくっている人 そのものだから。
だから 神保さんも 負けないでください!
みなさんの素敵な「自分に出来ること」がしつらいとなって 町のひとたちの心に残る。
今こうして 収穫に感謝できることを 有難く思えるような会となるとよいですね。
世の中 いろいろなことが 今、うごめいていて 食べることにも慎重になる。
だけれど みなで支えあっていかねばなりません。
顔の見える 食べ物。
今一番 大切なことだと思います。
ご縁は大切なもので 例えば お箸に 赤い糸で結びをつけるとか 人と人を繋ぐなにかが 表現できたら すてきだなと思いました。
勝手なことをつらつら と書きましたが成功をお祈りしております。
Posted by tomo at 17:18│Comments(0)
│まちなか❤ふれ愛まつり
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |