2009年08月22日
一人から輪を広げ元気にまちおこし
座間相武台商店街を見学してきました。『小さな商店会の小さな友達づくり』をテーマに第1回かながわチャレンジ商店街大賞に輝いた商店街です。
企業撤退でシャッターどん底まで衰退してしまった商店街が油の採取、飴作り、和紙作りなどひまわりを使って小学生との交流を深め、地域に根付いた活動を進め、再生を進めています。中心となっている若手商業者の松橋さんに、その想い、活動を伺い、ひまわり畑などを案内してもらいました。






松橋さんは思いたったら、その実現に向けて、様々な問題を乗り越え、飛び回り、ひまわり焼酎づくりでは九州まで、駐輪やごみが散乱した商店街の入り口を魅力ある場所にしようとそのモニュメント設置ではアメリカまで行ってしまうような人で、店の魅力をだすには地域貢献が必要と考えています。
最初松橋さんが提案したひまわり焼酎の地域ブランド化も誰も相手にしてくれなかったのを、若手農業者とはじめ、成功して、小学校で講演したのをきっかけに、小学生と一緒にひまわりを使った物づくりをしようとひまわりキャンディー、そして昨年はバイオディーゼル燃料まで作ってしまいました。ちなみにひまわり畑の肥料は、松橋さんが飼っている馬「ひまわり君」の排泄物です。
「神保さん、二宮は小さな町だから個人が勝手にプログラムを組んで観光に結びつけやすいかも。お互いにがんばろう」と励まされました。
企業撤退でシャッターどん底まで衰退してしまった商店街が油の採取、飴作り、和紙作りなどひまわりを使って小学生との交流を深め、地域に根付いた活動を進め、再生を進めています。中心となっている若手商業者の松橋さんに、その想い、活動を伺い、ひまわり畑などを案内してもらいました。
松橋さんは思いたったら、その実現に向けて、様々な問題を乗り越え、飛び回り、ひまわり焼酎づくりでは九州まで、駐輪やごみが散乱した商店街の入り口を魅力ある場所にしようとそのモニュメント設置ではアメリカまで行ってしまうような人で、店の魅力をだすには地域貢献が必要と考えています。
最初松橋さんが提案したひまわり焼酎の地域ブランド化も誰も相手にしてくれなかったのを、若手農業者とはじめ、成功して、小学校で講演したのをきっかけに、小学生と一緒にひまわりを使った物づくりをしようとひまわりキャンディー、そして昨年はバイオディーゼル燃料まで作ってしまいました。ちなみにひまわり畑の肥料は、松橋さんが飼っている馬「ひまわり君」の排泄物です。
「神保さん、二宮は小さな町だから個人が勝手にプログラムを組んで観光に結びつけやすいかも。お互いにがんばろう」と励まされました。
2009年08月22日
「私の故郷」今昔展
昨年好評だった「半世紀前の二宮を写す」二人展に続き、今年は「懐かしい故郷」昭和の時代を感じさせる「風景」「風俗」を集めた写真展「私の故郷」今昔展が。8月19日(水)から23日(日)まで、ラディアン展示ギャラリーでを開催されています。
昔盛んだったブリ漁の様々な写真、海で行われてきた様々な行事、子どもの遊び、今は変わってしまった町内の風景を現在の風景と対比してあったりして、見ていて非常におもしろい企画です。ぜひ、会場でご覧ください。








昔を懐かしむことも、町の記録を楽しむこと、あまりの
変化に驚くこともよいでしょう。その昔の写真に写された人々や町から受ける活気、魅力が、今失われているように感じるのは私だけでしょうか。時の変化は仕方がありませんが、町の魅力として次の世代に引き継ぐ風景や伝えたいものを考える良い機会かもしれません。
「しお風」は湘南邸園文化祭事業や相模湾アカデミー事業として、次の事業を計画しています。
walk walk(ワクワク)地域探険ツアー&二宮の魅力発見ワークショップ写真で表現 「湘南の残したい資産、笑顔に出会える暮らし」11月28日(土)、12月5日、未来に残したい風景展 12月5日(土)、6日(日)
一緒に実施してくださる方を募集しています。ぜひ、ご協力ください。
昔盛んだったブリ漁の様々な写真、海で行われてきた様々な行事、子どもの遊び、今は変わってしまった町内の風景を現在の風景と対比してあったりして、見ていて非常におもしろい企画です。ぜひ、会場でご覧ください。
昔を懐かしむことも、町の記録を楽しむこと、あまりの
変化に驚くこともよいでしょう。その昔の写真に写された人々や町から受ける活気、魅力が、今失われているように感じるのは私だけでしょうか。時の変化は仕方がありませんが、町の魅力として次の世代に引き継ぐ風景や伝えたいものを考える良い機会かもしれません。
「しお風」は湘南邸園文化祭事業や相模湾アカデミー事業として、次の事業を計画しています。
walk walk(ワクワク)地域探険ツアー&二宮の魅力発見ワークショップ写真で表現 「湘南の残したい資産、笑顔に出会える暮らし」11月28日(土)、12月5日、未来に残したい風景展 12月5日(土)、6日(日)
一緒に実施してくださる方を募集しています。ぜひ、ご協力ください。