2012年04月27日
最終処分場問題
昨日4月26日にしお風臨時増刊号を発行しました。16日発行の号外、パネル展の準備等で忙しく、「しお風つうしん」も久々の発信となりました。
臨時増刊号で、二宮町にごみ処理広域化施設の最終処分場が将来やってくることの問題にふれていますが、真鶴町でも最終処分場に関する問題が発生しています。今日27日の14時臨時議会が開催されるそうです。傍聴しようと思います。みなさんもぜひ傍聴を。
神奈川新聞記事
「湯河原、真鶴両町のごみ焼却灰が処分場の地下水汚染が原因で県外搬出を余儀なくされた問題をめぐり、村田知章真鶴町議(37)がツイッター(短文投稿サイト)で「放射能の拡散につながるので反対」などと書き込んでいたことが、24日分かった。焼却灰の放射性セシウムは国の基準値を下回っていたが、搬出先が書き込み後に受け入れを中止したことなどから一部町議が問題視し、27日の臨時会に村田町議の辞職勧告決議案を提出する見通しとなった。」
臨時増刊号で、二宮町にごみ処理広域化施設の最終処分場が将来やってくることの問題にふれていますが、真鶴町でも最終処分場に関する問題が発生しています。今日27日の14時臨時議会が開催されるそうです。傍聴しようと思います。みなさんもぜひ傍聴を。
神奈川新聞記事
「湯河原、真鶴両町のごみ焼却灰が処分場の地下水汚染が原因で県外搬出を余儀なくされた問題をめぐり、村田知章真鶴町議(37)がツイッター(短文投稿サイト)で「放射能の拡散につながるので反対」などと書き込んでいたことが、24日分かった。焼却灰の放射性セシウムは国の基準値を下回っていたが、搬出先が書き込み後に受け入れを中止したことなどから一部町議が問題視し、27日の臨時会に村田町議の辞職勧告決議案を提出する見通しとなった。」
2012年04月27日
東大果樹園再生を考えよう
昨日4月26日(金)からラディアン(二宮町生涯学習センター)展示ギャラリーで「みんながつながる 町(ここ)が好き!」パネル展を開催しています。
様々な人たちが参加した展示会です。「しお風」も参加し、「未来に伝えたい風景」や東大果樹園跡地についての問題や現状を紹介しています。ぜひ、ご来場ください。
東大果樹園跡地については、先日地元の人を介して、東大側に許可を得て、現地を邸園文化調査団の方たちと一緒にみてまわりました。
建物も洋館や日本建築、ドーム、ケーブルカーの発着施設など様々な建築様式でとてもレトロな雰囲気で、昭和初期?の建物がこれだけ揃っているのは貴重なものだと思いました。














外観はペンキがはがれていたりしていましたが、さすが東大の施設で、14年放置されていたとは思えないほど躯体はきちんとしていました。
また、様々な果樹農園(ぶどう・桃・梨・みかん・八朔・キウイ・カキ・栗)も枯れているものもありましたが、まだ現存し、その他様々な樹木、野草などもあり、とても面白かったです。しかし、木々は葛や藪からしなどの蔓性植物に覆われ、このまま放置すると枯れてしまう状態でした。






このようなことも踏まえながら28日(土)10:00~「魅力発見!まちづくり茶話会」を開催します。
ぜひ、参加してください。
財政危機にある二宮町では、東大果樹園跡地を活用し、町の魅力向上、経済効果、定住促進につなげなければなりません。一緒に知恵を出し合いましょう。
様々な人たちが参加した展示会です。「しお風」も参加し、「未来に伝えたい風景」や東大果樹園跡地についての問題や現状を紹介しています。ぜひ、ご来場ください。
東大果樹園跡地については、先日地元の人を介して、東大側に許可を得て、現地を邸園文化調査団の方たちと一緒にみてまわりました。
建物も洋館や日本建築、ドーム、ケーブルカーの発着施設など様々な建築様式でとてもレトロな雰囲気で、昭和初期?の建物がこれだけ揃っているのは貴重なものだと思いました。
外観はペンキがはがれていたりしていましたが、さすが東大の施設で、14年放置されていたとは思えないほど躯体はきちんとしていました。
また、様々な果樹農園(ぶどう・桃・梨・みかん・八朔・キウイ・カキ・栗)も枯れているものもありましたが、まだ現存し、その他様々な樹木、野草などもあり、とても面白かったです。しかし、木々は葛や藪からしなどの蔓性植物に覆われ、このまま放置すると枯れてしまう状態でした。
このようなことも踏まえながら28日(土)10:00~「魅力発見!まちづくり茶話会」を開催します。
ぜひ、参加してください。
財政危機にある二宮町では、東大果樹園跡地を活用し、町の魅力向上、経済効果、定住促進につなげなければなりません。一緒に知恵を出し合いましょう。