2007年10月14日

愛している町にも問題が

今日12日は、星槎学園湘南校みかん山校舎で行われたバーバラ植村さんの講演を取材しに行きました。
曇ってはいましたが、富士山の眺望も良く、自然豊かな中にあるログハウスの校舎で、バーバラさんの素敵でパワフルなお話を間近で伺えるなんて、二宮って何て良いところなんだろう。私が愛して止まない町だけのことはあると思いました。

でも、二宮のまちづくりは問題をはらんでいます。みかん山校舎を少し下ったところにある桜美園は、その名が示すように、桜が植えられていて、一見美しくもあるのですが、問題を抱えてきた環境衛生センターです。今は焼却炉を停止させ、10月から大和市に外部搬出が始まっています。予定されていた9月末前に突然焼却炉が停止した時、住民には知らされませんでした。消防署の現場検証後住民に説明があったそうですが、2号炉の撹拌棒に鉄の棒が引っかかって、火事になったようです。平成15年改造直後に4号炉が火事で撹拌棒が燃えてしまった時に油圧式からモーター式に変えたそうですが、1~3号炉はそのままだったそうです。住民の立場にたった対応や説明責任を果たしてもらいたいと思います。

また、駅北口吾妻山の登り口付近に4階建てマンションの建設が予定されています。法の狭間で吾妻山の麓に8階建てマンションの建設が進められ、急遽町は10月5日に都市計画高度地区(建築物の高さ制限)を決定したばかりなのに。http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/kankyo/jyuutaku/koudotiku.html
現在でさえ、人口密度は高いのだから、二宮町は低層住宅地として魅力を高める都市計画を進め、生産人口を増やす政策をとれないのでしょうか。二宮の魅力のひとつに、駅からおりて、町中でも吾妻山が見えることがあります。何故、魅力を壊すことを許すのでしょうか。

☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
まちづくり工房「しお風」 神保智子
神奈川県中郡二宮町二宮1931-3
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆



同じカテゴリー(テンテコまちづくり奮闘日誌)の記事画像
素敵な人たち、町の魅力を伝えたい
情報発信バージョンアップ
実践の積み重ねで夢を。
神奈川地域社会事業賞受賞
山崎亮さんに会ってきました。
次に猛進します。
同じカテゴリー(テンテコまちづくり奮闘日誌)の記事
 素敵な人たち、町の魅力を伝えたい (2014-02-04 20:52)
 情報発信バージョンアップ (2014-01-20 13:06)
 二宮で町歩きを楽しもう❤ (2013-11-21 16:45)
 実践の積み重ねで夢を。 (2013-11-18 14:25)
 神奈川地域社会事業賞受賞 (2013-10-27 15:45)
 山崎亮さんに会ってきました。 (2013-10-03 22:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。