2008年06月21日
夢を持って
ここのところの蒸し暑さにまいっています。冬生まれなので夏は苦手です。そんな私にあわせてかパソコンも調子が悪く一時入力できなくなってしまいましたが、キーを適当にしばらく叩くとどうにか動くようになりました。ひと安心。
17日の夜は中止となった子育て講演会の宇津崎光代さんとの交流会に参加してきました。元気いっぱいな方で、様々な苦難を乗り越えてきた凛とした方でした。夢を持つこと、一生懸命な姿を子どもに見せる大切さを語っていらっしゃいました。その中で平塚暮らしと耐震協議会の木谷さんが「今私たちは雪を一生懸命降らせていますが、それは大地に降り注いでも直ぐにとけて消えてしまいます。でも、その降り注ぎは、大地を冷やし、いつか積もることがあると思います。」という話をしていらっしゃいました。「神保さんはそれでいつもめげているけれど、続けていて、面白い動きをしているね。」という励ましをいただきました。
18日は県商連事務局長と一緒に二宮町商連と商工会を訪ね、一色地区を「地域共生・協働型商店街実践行動化モデル事業」として応援していくことについて説明と協力をお願いしてきました。新しい商店街として期待されていました。19日の夜は中町囃子保存会を取材しましたが、若者が一生懸命練習に励んでいました。学校とはちがう幅広い世代交流と地域での活動、そして和太鼓の魅力に惹きつけられて、心からこの活動を楽しんでいました。20日は役員全てが30代で構成される相模大野北口商店会の取材をしてきました。


夢を持つことは、人を輝かせるということを再認識してきました。個人の夢に向かっての頑張りがその連携や共感の中で輝き、その輝きが地域の輝きにつながっていくようなまちづくりを望んでいます。最近私はスタミナ不足ですが、みなさんの夢を実現するための少しでもお手伝いができ、それが私の夢の実現につながればと思っています。
17日の夜は中止となった子育て講演会の宇津崎光代さんとの交流会に参加してきました。元気いっぱいな方で、様々な苦難を乗り越えてきた凛とした方でした。夢を持つこと、一生懸命な姿を子どもに見せる大切さを語っていらっしゃいました。その中で平塚暮らしと耐震協議会の木谷さんが「今私たちは雪を一生懸命降らせていますが、それは大地に降り注いでも直ぐにとけて消えてしまいます。でも、その降り注ぎは、大地を冷やし、いつか積もることがあると思います。」という話をしていらっしゃいました。「神保さんはそれでいつもめげているけれど、続けていて、面白い動きをしているね。」という励ましをいただきました。
18日は県商連事務局長と一緒に二宮町商連と商工会を訪ね、一色地区を「地域共生・協働型商店街実践行動化モデル事業」として応援していくことについて説明と協力をお願いしてきました。新しい商店街として期待されていました。19日の夜は中町囃子保存会を取材しましたが、若者が一生懸命練習に励んでいました。学校とはちがう幅広い世代交流と地域での活動、そして和太鼓の魅力に惹きつけられて、心からこの活動を楽しんでいました。20日は役員全てが30代で構成される相模大野北口商店会の取材をしてきました。


夢を持つことは、人を輝かせるということを再認識してきました。個人の夢に向かっての頑張りがその連携や共感の中で輝き、その輝きが地域の輝きにつながっていくようなまちづくりを望んでいます。最近私はスタミナ不足ですが、みなさんの夢を実現するための少しでもお手伝いができ、それが私の夢の実現につながればと思っています。
Posted by tomo at 18:15│Comments(1)
│テンテコまちづくり奮闘日誌
この記事へのコメント
神保さん、いつも元気に飛び回っているご様子すごいですね。
地域共生・協働型商店街は、これからのコミュニティと商店街活動
を考える上で大事なポイントだと思います。
中町の和太鼓も地域共生の中に位置づけられるかもしれません。
地域共生・協働型商店街は、これからのコミュニティと商店街活動
を考える上で大事なポイントだと思います。
中町の和太鼓も地域共生の中に位置づけられるかもしれません。
Posted by 相原雅夫 at 2008年06月21日 23:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。