2009年01月28日
2月1日はわくわくデー
2月1日は わくわくデー ラディアンにて
7:00~ 8:10 朝市
9:30~12:00 物産展
9:30~17:00 未来に残したい風景展
15:00~16:50二宮の魅力発見!ワークショップ
2月1日(日)に「吾妻山・菜の花お楽しみ朝市」と題して朝市と二宮物産展、そして横浜妙蓮寺からのバスツアーを実施します。さらに、「未来に残したい風景展」を同時開催し、「しお風」が有志と考え、進めている地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」を具体的にアピールし、小さな一歩ずつでも魅力あるまちづくりを進めていきたいと考えています。
ぜひ、お立ち寄りください。
ブログ「sunsun(さんさん)朝市」も立ち上げました。ぜひご覧ください。
また、「二宮の魅力発見!ワークショップ」には、ぜひ参加してください。
展示物から二宮の魅力を具体的に表現し、それらの魅力をより高め、多くの人たちに関心をもってもらうための演出の方法、町民を巻き込む吾妻山から川勾神社までの道標づくりの検討を行います。
みなさんのアイデアやノウハウ、ご意見を住民が進める二宮の魅力あるまちづくりにぜひ生かさせてください。
昨年実施した未来に残したい風景展


7:00~ 8:10 朝市
9:30~12:00 物産展
9:30~17:00 未来に残したい風景展
15:00~16:50二宮の魅力発見!ワークショップ
2月1日(日)に「吾妻山・菜の花お楽しみ朝市」と題して朝市と二宮物産展、そして横浜妙蓮寺からのバスツアーを実施します。さらに、「未来に残したい風景展」を同時開催し、「しお風」が有志と考え、進めている地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」を具体的にアピールし、小さな一歩ずつでも魅力あるまちづくりを進めていきたいと考えています。
ぜひ、お立ち寄りください。
ブログ「sunsun(さんさん)朝市」も立ち上げました。ぜひご覧ください。
また、「二宮の魅力発見!ワークショップ」には、ぜひ参加してください。
展示物から二宮の魅力を具体的に表現し、それらの魅力をより高め、多くの人たちに関心をもってもらうための演出の方法、町民を巻き込む吾妻山から川勾神社までの道標づくりの検討を行います。
みなさんのアイデアやノウハウ、ご意見を住民が進める二宮の魅力あるまちづくりにぜひ生かさせてください。



未来に残したい風景展
2月1日(日)9:30~17:00
ラディアン ミーティングルーム2(二宮町生涯学習センター)walkwalk青少年探検隊が二宮町の地域探険をし、取材や写真撮影をまとめたもの、地域ブランドづくり「湘南・風と星物語」や「町の魅力づくり応援団花咲かせ勝手連」の取り組みの展示、「吾妻山の四季」パソコン上映を行う予定です。
15:00~16:50
二宮の魅力発見!ワークショップ
ファシリテーター:都市プランナー 野口和雄さん
二宮町の隠れた独特の地域資源を生かし、人とのふれあいや生業を大切にしながら、二宮町の魅力づくりを進めるために、町内外の人への関心を高め、二宮町の魅力を探り、高める具体的な方法を検討する展示会やワークショップを開催したいと思います。なお、物産展と同時開催し、よりPR効果を高めたいと考えています。
昨年度から高校生を中心とする「walkwalk(ワクワク)青少年探検隊」が地域探険した吾妻山周辺と一色・中里地域を歩いて魅力を発見する地域探険を行い、その風景を写真撮影し、その写真を都市プランナーの野口和雄さんや真鶴町美の条例の美の基準に基づき景観行政を進めている卜部直也さんに指導していただき、「ながめ」「建物・敷地」「緑(大きな緑・小さな緑)」「道」「コミュニティ」「仕事」という項目ごとに整理を行いました。


その結果からみんなが魅力と感じることを二宮町の魅力として言葉で表現し、みんなの共通の想いとして表現しようと試みています。そして、「変化を感じる道」「人と人とのふれあい」「青空と一体となった風景」「季節の花」「懐かしさ」「まちなかで感じる自然」「信頼を感じる雰囲気」などの魅力のキーワードを抽出しました。
なお、昨年度は吾妻山周辺を地域探険した結果を神奈川県相模湾アカデミー委託事業として「walkwalk(ワクワク)マップvol1吾妻山とその周辺」を発行しています。
また、昨年11月15日にツアーガイドによる「walkwalk(ワクワク)地域探険ツアー~二宮のノスタルジーを探して~」を湘南邸園文化祭の一貫として実施し、ガイドブックも作成し、好評を得ました。2月1日に横浜妙蓮寺からバスツアー「新春吾妻山の菜の花と招福星祭伝説めぐり」を企画し、ガイドブックも作成しました。
ロータリークラブで「walkwalk(ワクワク)マップvol1吾妻山とその周辺」をもとにした吾妻山から川勾神社まで道標づくりの提案が通ったので、それに協力して町民を巻き込んで道標づくりをしたいと考えています。
2月1日(日)9:30~17:00
ラディアン ミーティングルーム2(二宮町生涯学習センター)walkwalk青少年探検隊が二宮町の地域探険をし、取材や写真撮影をまとめたもの、地域ブランドづくり「湘南・風と星物語」や「町の魅力づくり応援団花咲かせ勝手連」の取り組みの展示、「吾妻山の四季」パソコン上映を行う予定です。
15:00~16:50
二宮の魅力発見!ワークショップ
ファシリテーター:都市プランナー 野口和雄さん
二宮町の隠れた独特の地域資源を生かし、人とのふれあいや生業を大切にしながら、二宮町の魅力づくりを進めるために、町内外の人への関心を高め、二宮町の魅力を探り、高める具体的な方法を検討する展示会やワークショップを開催したいと思います。なお、物産展と同時開催し、よりPR効果を高めたいと考えています。
昨年度から高校生を中心とする「walkwalk(ワクワク)青少年探検隊」が地域探険した吾妻山周辺と一色・中里地域を歩いて魅力を発見する地域探険を行い、その風景を写真撮影し、その写真を都市プランナーの野口和雄さんや真鶴町美の条例の美の基準に基づき景観行政を進めている卜部直也さんに指導していただき、「ながめ」「建物・敷地」「緑(大きな緑・小さな緑)」「道」「コミュニティ」「仕事」という項目ごとに整理を行いました。


その結果からみんなが魅力と感じることを二宮町の魅力として言葉で表現し、みんなの共通の想いとして表現しようと試みています。そして、「変化を感じる道」「人と人とのふれあい」「青空と一体となった風景」「季節の花」「懐かしさ」「まちなかで感じる自然」「信頼を感じる雰囲気」などの魅力のキーワードを抽出しました。
なお、昨年度は吾妻山周辺を地域探険した結果を神奈川県相模湾アカデミー委託事業として「walkwalk(ワクワク)マップvol1吾妻山とその周辺」を発行しています。
また、昨年11月15日にツアーガイドによる「walkwalk(ワクワク)地域探険ツアー~二宮のノスタルジーを探して~」を湘南邸園文化祭の一貫として実施し、ガイドブックも作成し、好評を得ました。2月1日に横浜妙蓮寺からバスツアー「新春吾妻山の菜の花と招福星祭伝説めぐり」を企画し、ガイドブックも作成しました。
ロータリークラブで「walkwalk(ワクワク)マップvol1吾妻山とその周辺」をもとにした吾妻山から川勾神社まで道標づくりの提案が通ったので、それに協力して町民を巻き込んで道標づくりをしたいと考えています。
自然エネルギーの講演会
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
Posted by tomo at 21:37│Comments(0)
│イベント紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |