2010年06月18日
二宮の財政を考える会
町民が安心して子育てや老後の生活が送れ、不必要な借金を子供や孫の世代に残したくないと、町民自らが二宮町の財政の現状を把握し今後の財政の在り方を考えていくことを目的として、「二宮町の財政を考える会」が発足しました。月一回程度学習会が開催されるようです。
自治体の財政の仕組みと二宮町の財政状況を把握するために、次の学習会が開催されます。
<日 時> 6月19日(土)13:30~15:30
<場 所> 二宮町ラディアン ミーティングルーム1
<テーマ> 「自治体の財政の仕組みと二宮町の財政状況を知る」
①地方自治体の財政の仕組み
②神奈川県内の自治体の財政状況の比較(4月14日神奈川新聞参照)
③平成22年度二宮町予算の特徴と今後の財政状況予測(公債費を中心に)
<講師>社団法人神奈川県地方自治研究センター/ 常務理事・事務局長 勝島行正さん
<参加費>300円(資料代)
自治体の財政の仕組みと二宮町の財政状況を把握するために、次の学習会が開催されます。
<日 時> 6月19日(土)13:30~15:30
<場 所> 二宮町ラディアン ミーティングルーム1
<テーマ> 「自治体の財政の仕組みと二宮町の財政状況を知る」
①地方自治体の財政の仕組み
②神奈川県内の自治体の財政状況の比較(4月14日神奈川新聞参照)
③平成22年度二宮町予算の特徴と今後の財政状況予測(公債費を中心に)
<講師>社団法人神奈川県地方自治研究センター/ 常務理事・事務局長 勝島行正さん
<参加費>300円(資料代)
自然エネルギーの講演会
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
Posted by tomo at 07:32│Comments(0)
│イベント紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。