2010年10月02日
またバタバタで
9月30日の夜は怪しい仲間と津久井童人夢農場で美味しいものを食べながら、まちづくりの議論を。地域ブランドづくりやイベントの問題点(集客ばかりに念頭を置いて、本来の地域活性化につながっているのか、ぶれを生じないように信念が大事、当面の対応だけでなく、将来への戦略が必要)など相変わらず熱意むんむんのみんなでした。









10月1日は朝から夜遅くまで動き回ってへとへと。午前中は湘南草心会のメンバーと芦ノ湖野草園に行って、野草の写真撮影、機関紙「花ごころ」の打合せ。



午後は星槎湘南大磯キャンパスに行って、学園祭でwalkwalk青少年探検隊の活動の一環として「未来に残したい風景展」を開催する打合せ。季節の移り変わりを感じさせる草花、田園風景に秋の深まりを実感しました。



夕方に二宮駅の南口でさかえ通り商店会で「はばたけ僕らの文房具」の取材、夜は葛川秋の大収穫祭の最終打合せでした。収穫の秋を感じさせるイベントにしようとしています。
10月1日は朝から夜遅くまで動き回ってへとへと。午前中は湘南草心会のメンバーと芦ノ湖野草園に行って、野草の写真撮影、機関紙「花ごころ」の打合せ。
午後は星槎湘南大磯キャンパスに行って、学園祭でwalkwalk青少年探検隊の活動の一環として「未来に残したい風景展」を開催する打合せ。季節の移り変わりを感じさせる草花、田園風景に秋の深まりを実感しました。
夕方に二宮駅の南口でさかえ通り商店会で「はばたけ僕らの文房具」の取材、夜は葛川秋の大収穫祭の最終打合せでした。収穫の秋を感じさせるイベントにしようとしています。
Posted by tomo at 13:54│Comments(0)
│テンテコまちづくり奮闘日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。