2012年02月25日
イベント「架け橋」
神奈川県の関沢さんからのお便りを紹介します。このイベントに私は参加申し込みしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつもメルマガ配信くださり、ありがとうございます。
ふれ愛まつりには足を運べなかったのですが、658号には感じさせるエピソード」られていましたね。
さて、先日ご案内したイベントについて、詳細が確定しましたので改めてご案内いたします。
今回のイベントは、私の所属しているNPO(プロジェクトK)が3月20日に開催するイベント「架け橋」というものです。ご都合がよろしければご参加ください。
==========
官民の様々なセクターで活躍されている方々が垣根を超えて交流を深める『架け橋』の第14回目。
今回は自治体プロジェクトの一環として、『横浜火種の会』と共催で、3月20日(火)横浜市にて開催します!
東日本大震災発生してから、早一年、この間、国や自治体は正常に機能したのでしょうか。
このような問題意識の下、今回は『地域の活性化への国や地方自治体の新しい関わり方はどうあるべきか?』をテーマに、被災地や神奈川県内で活動してきた民間企業・NPOの方々の視点から、国や地方自治体の地域への関わり方に係る課題を抽出し、真の地域の活性化に貢献するためにはどうあるべきか、議論を深めます。
前半はパネルディスカッション形式での議論を、後半は参加者の皆さま同士でのグループディスカッションを実施します。今回は地方開催という初の試みですが、初めて参加される方でも楽しめる企画にしてまいりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
◎参加申し込みはこちらから
◆日時 3月20日(火・祝)13:30‐17:00(受付開始 13:10より)
◆場所 かながわ労働プラザ3F 多目的ホールB
(アクセス)JR根岸線石川町駅より徒歩3分 MM線元町中華街より徒歩10分
(地図URL)
◆テーマ 地域の活性化への国や地方自治体の新しい関わり方はどうあるべきか?
◆パネリスト
深田 裕康 氏 (㈱ローソン 社会共生ステーション シニアマネジャー)
杉浦 裕樹 氏 (NPO横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事、ヨコハマ経済新聞編集長)
朝比奈 一郎 氏 (青山社中㈱ 筆頭代表)
大田 昌博 氏 (山梨県道志村 村長)
露木 順一 氏 (前開成町長・元地方分権改革推進委員)
竹谷 理志 氏 (環境省国際地球温暖化対策室室長補佐・プロジェクトK代表)
◆コーディネーター:信時 正人氏 (横浜市温暖化対策統括本部長)
◆定員 140名
◆参加費 1,500円
なお、終了後、有志で懇親会(会費別途3,500円)も開催する予定ですので、そちらも是非ご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつもメルマガ配信くださり、ありがとうございます。
ふれ愛まつりには足を運べなかったのですが、658号には感じさせるエピソード」られていましたね。
さて、先日ご案内したイベントについて、詳細が確定しましたので改めてご案内いたします。
今回のイベントは、私の所属しているNPO(プロジェクトK)が3月20日に開催するイベント「架け橋」というものです。ご都合がよろしければご参加ください。
==========
官民の様々なセクターで活躍されている方々が垣根を超えて交流を深める『架け橋』の第14回目。
今回は自治体プロジェクトの一環として、『横浜火種の会』と共催で、3月20日(火)横浜市にて開催します!
東日本大震災発生してから、早一年、この間、国や自治体は正常に機能したのでしょうか。
このような問題意識の下、今回は『地域の活性化への国や地方自治体の新しい関わり方はどうあるべきか?』をテーマに、被災地や神奈川県内で活動してきた民間企業・NPOの方々の視点から、国や地方自治体の地域への関わり方に係る課題を抽出し、真の地域の活性化に貢献するためにはどうあるべきか、議論を深めます。
前半はパネルディスカッション形式での議論を、後半は参加者の皆さま同士でのグループディスカッションを実施します。今回は地方開催という初の試みですが、初めて参加される方でも楽しめる企画にしてまいりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
◎参加申し込みはこちらから
◆日時 3月20日(火・祝)13:30‐17:00(受付開始 13:10より)
◆場所 かながわ労働プラザ3F 多目的ホールB
(アクセス)JR根岸線石川町駅より徒歩3分 MM線元町中華街より徒歩10分
(地図URL)
◆テーマ 地域の活性化への国や地方自治体の新しい関わり方はどうあるべきか?
◆パネリスト
深田 裕康 氏 (㈱ローソン 社会共生ステーション シニアマネジャー)
杉浦 裕樹 氏 (NPO横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事、ヨコハマ経済新聞編集長)
朝比奈 一郎 氏 (青山社中㈱ 筆頭代表)
大田 昌博 氏 (山梨県道志村 村長)
露木 順一 氏 (前開成町長・元地方分権改革推進委員)
竹谷 理志 氏 (環境省国際地球温暖化対策室室長補佐・プロジェクトK代表)
◆コーディネーター:信時 正人氏 (横浜市温暖化対策統括本部長)
◆定員 140名
◆参加費 1,500円
なお、終了後、有志で懇親会(会費別途3,500円)も開催する予定ですので、そちらも是非ご参加ください。
自然エネルギーの講演会
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
「湘南みかん風のまち散歩」開催中
実践に向けたフォーラムを
石飛幸三医師の(「平穏死のすすめ」の著者)の講演会
東大二宮果樹園跡地の魅力を伝えたい
9/23 第30回ふれあい広場「こども職業体験」
Posted by tomo at 01:44│Comments(0)
│イベント紹介
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |