2012年03月18日

祝メールありがとうございます。

「かながわボランタリー活動推進基金21平成23年度ボランタリー活動奨励賞」受賞のお祝いメールをたくさんの方々からいただきました。みなさん本当にありがとうございます。

受賞した責任もつくづく感じています。これからも地道に活動を続けて行きます。野に咲く花のように、一見目立たないけれど、ふと気付いてよく見ると、美しく群生しているような活動を。
祝メールありがとうございます。


今までは、それぞれの活動ごとに仲間を作って、様々な活動の実績をあげることができましたが、「しお風」全体の活動を理解し、私と一緒に活動しながら、助言してくれる仲間もつくりたいと思います。

多くの人たちとつながりながら、ゆるく、着実に活動を進められる組織づくりもしていきたいと思います。これからもご協力、ご助言よろしくお願いします。

なお、祝メールを掲載しましたので、ご覧ください。


~Yさんから~
すごいですね。
広い範囲で、住民運動を主導されておられ、発行部数も多く、これからを楽しみにしています。
今の様な役所や議員に町の運営を任せて置いて良いですか!と言う問いかけに、反応する住民をどう増やすのかが、大きなテーマだと思っています。役所がダメなら、議員を励ます。
議員ダメなら役所の権限を増やす。それよりも、オンブズマンに訴えた方が住民主権になる、早いと思われるような、第三極がどうしても必要です。2元代表制ではなく3元です。
首長4年、役所30年、オンブズマン永久と行きたいものです。
おめでとうございます。

~Zさんから~
この度平成23年度ボランタリ-活動奨励賞受賞おめでとう御座います。
地域社会への貢献度を高く評価され、又今後さらに継続発展が期待できる・・自発的に取り組んでいることに対する表彰。10年間の長き活動が実を結び誠におめでとう御座います。

~Mさんから~
奨励賞受賞おめでとうございます。
26日の表彰式の記念写真の際は知事の隣に座って大いにアピールしてください。

~Yさんから~
受賞おめでとうございます。
良かったですね。
おつかれ様でした。

~Tさんから~
「かながわボランタリー活動推進基金21平成23年度ボランタリー活動奨励賞」受賞おめでとうございます。
日頃からのエネルギッシュな活動が評価されたものと思います。
いつも町中を自転車で走っているのを見かけます。
私が関心のある行事や場所に行くと必ず会いますね。
これからもお体に気を付けて頑張ってください。

~Jさんから~
受賞おめでとうございます!

~Mさんから~
「ボランタリー活動奨励賞」の受賞、おめでとうございます。これまでの貢献に加えて、今後へのさらなる期待、他地域、他組織への波及効果を期待しての授賞でもあります。ますますのご活躍をお祈りしています。

~Mさんから~
神保さま、受賞おめでとうございます。
これまでの活動がきちんと評価されて、私も嬉しく思います。
これからも、お身体に気をつけて、よろしくお願い申しあげます!

~Mさんから~
神保さん
毎日会っていますがここでもおめでとうをいわせてね。
ブラボー!
市民活動は地道で 根気と諦めない強い思いがないと続きません。
その意味でも 神保さんはエライ!
時々泣きごと言っていいから これからも 自信を持って そして明るく おおらかにあなたらしい活動を展開してください。
何よりも もっと応援してくれて 一緒に動こうとする人を増やしましょう!
誰かに何か言われたり意地悪な人にどんなに強く出られても私たちにとっては「志の高さ」が一番の武器なんだからね!
負けないじょ!
ではでは また明日!あさって?毎日?
いつでも Welcome☆ 

~Tさんから~
神保さま
受賞おめでとうございます。
しがらみだらけのつまらないことに心を奪われずに良いと思ったことに思い切って集中下さい。
時代の扉があきます。間違いなく。
ご奮闘を祈念します。

~Wさんから~
受賞おめでとうございます!
観てる人はちゃんと観てるんですね。
「出る杭は打たれる」というのは、比較的見識の高い方々が居住している筈の御町でも変わらないのですね。
めげずに、でも決して変な無理をせずに、自分の信じる道を進んでください。

~Tさんから~
受賞おめでとうございます。
地域のみなさんと取り組んできた地域発見の気づきあいのプロセスが評価されたのですね。
これからもともにを大切に取り組んでいただきたいです。
このような活動から周りが気づき・動き、結果としてまちは必ず変わります。

~Tさんから~
受賞おめでとうございます。裏方の仕事はできる限り協力します。
とにかく、体には十分注意して活動してください。

~Yさんから~
いつも通信拝見しています。ありがとう。
今回ボランタリー活動奨励賞の受賞、おめでとうございます。
よかったですね!
つうしんを読んで町の狭量にあきれましたが・・めげずに活動を続けて下さると思ってエールを送ります。  

~Sさん~
おめでとうございます!
あまりおかげはないですけどね。
某町長さんは、県のボランタリー基金のところへ行って、「神保を応援するなんてけしからん!」と怒るのでしょうか?

~Mさんから~
人は目新しいことを評価しがちだけれど、目立たなくても地道に実績を積み重ねていくことが大切なんだ。それが評価されたことはよいことだね。これからも信念を持って活動を続けていきなさい。おめでとう。



同じカテゴリー(テンテコまちづくり奮闘日誌)の記事画像
素敵な人たち、町の魅力を伝えたい
情報発信バージョンアップ
実践の積み重ねで夢を。
神奈川地域社会事業賞受賞
山崎亮さんに会ってきました。
次に猛進します。
同じカテゴリー(テンテコまちづくり奮闘日誌)の記事
 素敵な人たち、町の魅力を伝えたい (2014-02-04 20:52)
 情報発信バージョンアップ (2014-01-20 13:06)
 二宮で町歩きを楽しもう❤ (2013-11-21 16:45)
 実践の積み重ねで夢を。 (2013-11-18 14:25)
 神奈川地域社会事業賞受賞 (2013-10-27 15:45)
 山崎亮さんに会ってきました。 (2013-10-03 22:24)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。