2012年03月31日

愚直が評価されて

3月26日に「かながわボランタリー活動推進基金21平成23年度ボランタリー活動奨励賞」の表彰式がありました。
他の5団体の方と一緒に黒岩知事から賞状と副賞が授与されました。
愚直が評価されて


愚直が評価されて

この時の受賞スピーチでも話しましたが、「しお風」のような小さくて組織というのもおこがましい団体が受賞できたのは、多くの方々が協力してくださり、地道に実績を積み上げられたおかげです。
愚直が評価されて愚直が評価されて

12年近く活動を続けてきましたが、なかなか二宮町では認知されず、私自身自分の信ずる道を歩むことで、多くの協力者の方たちに迷惑をかけているのではないか(実際私に協力することで他の人から嫌味を言われた人もいました)と私の「愚直」な性格に悩んでいたこともありました。

でも、その「愚直」が今回評価されたと思います。表彰式後も会場で多くの方から「おめでとう。よかったね。」と声かけしていただきました。「愚直」な私だから、そんな私を支えてくれている人たちは信頼で繋がれた人なのだと思います。
愚直が評価されて愚直が評価されて

「しお風」の活動は夢を実現していく活動で、実践する前はそのイメージがわかりにくく、実践するのは大変なことも多かったですが、実践しあげた満足感やその過程の大変さも楽しみに変えることができたように思います。

まちなか❤ふれ愛まつり」や「心の唄&囲碁in二宮」で一緒に活動している木谷正道さんと協働についての第一人者の松岡先生から次の言葉をいただきましたので、紹介します。

~木谷さんから~
「愚直」は、人を讃えるすばらしい言葉です。
僕の父は愚直に生きた人間でした。
才に依存すると、結局のところ、人と本当の信頼関係を築くことが難しいように感じています。

手っ取り早い効率に頼ることなく、愚直に自分の信ずる道を歩み、愚直に人一人との信頼関係を築いていく・・・。
そんな神保さんであってほしいと僕は思います。

~松岡先生から~
昨年の私の最終講義(まもなく映像をネット上で公開)でもお話ししたことですが、「愚直」は、「素直」と並んで松下幸之助さんが最も大切にしていたことばです。国際PHP研究所のオフィスを六本木に移した折も、初めて訪ねてこられた時に色紙に揮毫、私の部屋に飾ってくれました。

これからも、どうか「愚直」に。ただし、健康にだけはご留意ください。



同じカテゴリー(しお風のつぶやき)の記事画像
「しお風」年頭抱負
やったね!二宮町商工会青年部
ライブでがんばって 
3/21 13:00~二宮町議会傍聴を
新しい公共にトライ
今年の抱負
同じカテゴリー(しお風のつぶやき)の記事
 「しお風」年頭抱負 (2014-01-01 19:50)
 やったね!二宮町商工会青年部 (2013-09-23 23:59)
 真意を酌み取ってほしい。 (2012-06-16 21:41)
 ライブでがんばって  (2012-04-02 00:54)
 3/21 13:00~二宮町議会傍聴を (2012-03-19 23:42)
 ボランタリー活動奨励賞受賞  (2012-03-15 23:47)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。