2007年11月29日

小学生の体験農業

icon06青空のもと体験農業

11月21日に一色小学校3年生が一色地域の畑で半日農業を体験しました。みかんもぎ、玉葱の苗植え付け、原木からシイタケを採って、焼いて味わいました。これは、農家の方たちが食育の一環として子ども達に農業体験をさせたいと昨年から開始されたもので、一色小学校だけで具体化しているそうです。

icon06みかんもぎ

みかんもぎの方法をみかん農家の方から説明を受けると子ども達は目を輝かせて、夢中になってみかんもぎを行いました。美味しいみかんの見分け方も教えてもらって、みんな食べるのを楽しみにしていました。


icon06玉葱の植え付け

たまねぎの苗をうまく植え付けるのは難しくて、四苦八苦している子、畑の土がふかふかなのに感激している子、苗床を足で踏んでしまい注意を受ける子などもいましたが、みんな土に親しむことがうれしいようでした。

icon06シイタケ栽培の説明

焼いたシイタケを食べるとみんなその美味しさに感動して、「天国の味」などと言って非常に喜んでいました。普段はシイタケが嫌いで、食べられない子どもも「普段食べているシイタケとは違う。」と言って、おかわりをしていました。「どこで売っているのか。お店で買えるのか。」という質問も出て、子どもたちはこのシイタケに魅せられていました。

農家の方たちも子ども達が歓声をあげる姿を微笑ましく見守っていました。そして、ぜひ、玉葱が生育した後も体験農業をしたいと先生に伝えていました。この体験農業は、食育、人間教育、二宮を知るうえでも貴重なものだと思います。ぜひもっと内容を深めて行ってもらいたし、二宮全町で取り組んでもらいたいと思います。


☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
まちづくり工房「しお風」 神保智子
神奈川県中郡二宮町二宮1931-3
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
  


Posted by tomo at 04:14Comments(1)「しお風」取材

2007年11月29日

山崎まさよしを聴きながら

今は深夜。山崎まさよしの唄を聴きながら、「しお風つうしん」を綴っています。
地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」あい♥地の食の展示準備は、walkwalk(ワクワク)青少年探検隊の星槎学園湘南校の高校生たちに27日に手伝ってもらって、体験ゲーム用の魚や野菜の絵、紙芝居も完成しました。また、そのイメージを表現するイラストも画家の堀篤子さんに描いていただきました。地の食の今回の食材は原木生シイタケやさといもなど野菜が中心です。野菜本来の美味しさを生かした和食とイタリアンを料理人が調理し、試食を用意します。12月1日10:00~15:00ラディアンで開催しますので、ぜひお立ち寄りください。

また、地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」のもう一方、二宮の魅力ある景観づくり等の機運を盛り上げるための活動も具体的に動き出しました。「walkwalk(ワクワク)マップ」づくりもイメージ図ができ、実際に版作りが始まりました。1月31日~2月3日に開催する「未来に残したい風景展」、3月15日、20日に開催する「walkwalk(ワクワク)地域探検」も助言者に都市計画プランナーの野口和雄さんを迎え、一連の活動の中で、二宮の景観とは何かを主観ではなく、基準をつくりあげる手法を教えていただき、強力な支援もいただけることになりました。ぜひ、みなさんも参加してください。野口さんからは11月に出版したばかりの「まちづくり条例作法~都市を変えるシステム」をいただきました。勉強して、みなさんにも概要を紹介したいと思います。

icon0612月日曜朝市PR版icon06

さらに、ラディアン日曜朝市の準備も進み、様々な業種の26店が出店します。イベント広場のスペース目一杯の出店で、事務局を引き受けてから出店者も増え、活気が出て、やりがいがいもひとしおです。今回は包丁とぎもあります。出店内容等朝市情報はこちらです。

そして、こんな時間まで眠らずにいるのも、上勝町長の笠松和市さんやゼロ・ウェイストの松岡夏子さんに今夜会えるのがうれしいからかもしれません。18:30から平塚中央公民館で「究極のごみゼロ社会を目指して-葉っぱビジネスから地球環境への挑戦-」の講演とパネル討論が開催されます。呼びかけ人松岡教授からのコメントはこちらです。参加してみてはいかがですか。


☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
まちづくり工房「しお風」 神保智子
神奈川県中郡二宮町二宮1931-3
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆  続きを読む