2012年02月21日
第656号「盗聴って?」へのお便り
第656号「盗聴って?」に寄せられたお便りの一部を紹介します。
◆寺山さんから
656号興味深く拝見しました。
会議の公開非公開は事前に市民に伝えておくべきと考えます。
市が主管する会議・審議会の公開非公開はどのような基準と決定までのプロセスを、市民が知っておく必要がありますね。
平塚のことを問い合わせ中ですので、判りましたらお知らせいたします。
参考までに、二宮の仕組みについて資料があったら、教えて頂けませんか?
もう一つ感心したことがあります。
「議員や議会にも愛をもって接する」ことで、私たちにゆとりを与えてくれます。
きっと対応した職員は、ともにでなく対極的な立場で判断されたので、余裕があれば違った対応をされたかもしれませんね。
神保さんの貴重な体験を、わたくしのこととして肝に命じます。
様々な場面においても「愛をもって接することを」とても大切なことを気づかせていただき、ありがとうございます。
◆寒川のYさんから
「他の傍聴者からも「町民より記者に伝える方が大切なの?」と質問がでました。事務局職員は「そうです。」と言ってその後口をつぐんでしまいました。」これはおかしいです。
町民に例えばHPで知らせるのが最も早くすべきことです。
米国の大統領府は、報道官が話すのが最初でしょう。
日本も、官房長官が話すのが最初です。
新聞がなんだ!
寒川も同じです。文句を言い続けています。
◆Yさんから
今回の件は残念というか、二宮町の遅れた体質では。
たまたま、本日午後に内閣であったセミナーに出席しました。テーマは公民連携推進研究会せみなーで友人が基調講演したのでいきました。
その中で秦野市の方が話された公共施設白書の作成ですが、全ての情報を隠さず記載したことが報告されました。勿論公表には抵抗がいろいろあったようですが、市長の判断で公表に漕ぎ着けたとのことでした。今後ともよろしく。
◆Ⅰさんから
傍聴=盗聴 の話は興味深いですね。
だいたい「全員協議会」というシステムに問題がありますよね。議会基本条例でこれを廃止できるといいのですけれど。
◆寺山さんから
656号興味深く拝見しました。
会議の公開非公開は事前に市民に伝えておくべきと考えます。
市が主管する会議・審議会の公開非公開はどのような基準と決定までのプロセスを、市民が知っておく必要がありますね。
平塚のことを問い合わせ中ですので、判りましたらお知らせいたします。
参考までに、二宮の仕組みについて資料があったら、教えて頂けませんか?
もう一つ感心したことがあります。
「議員や議会にも愛をもって接する」ことで、私たちにゆとりを与えてくれます。
きっと対応した職員は、ともにでなく対極的な立場で判断されたので、余裕があれば違った対応をされたかもしれませんね。
神保さんの貴重な体験を、わたくしのこととして肝に命じます。
様々な場面においても「愛をもって接することを」とても大切なことを気づかせていただき、ありがとうございます。
◆寒川のYさんから
「他の傍聴者からも「町民より記者に伝える方が大切なの?」と質問がでました。事務局職員は「そうです。」と言ってその後口をつぐんでしまいました。」これはおかしいです。
町民に例えばHPで知らせるのが最も早くすべきことです。
米国の大統領府は、報道官が話すのが最初でしょう。
日本も、官房長官が話すのが最初です。
新聞がなんだ!
寒川も同じです。文句を言い続けています。
◆Yさんから
今回の件は残念というか、二宮町の遅れた体質では。
たまたま、本日午後に内閣であったセミナーに出席しました。テーマは公民連携推進研究会せみなーで友人が基調講演したのでいきました。
その中で秦野市の方が話された公共施設白書の作成ですが、全ての情報を隠さず記載したことが報告されました。勿論公表には抵抗がいろいろあったようですが、市長の判断で公表に漕ぎ着けたとのことでした。今後ともよろしく。
◆Ⅰさんから
傍聴=盗聴 の話は興味深いですね。
だいたい「全員協議会」というシステムに問題がありますよね。議会基本条例でこれを廃止できるといいのですけれど。
Posted by tomo at 23:05│Comments(0)
│みんなのお便り
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。