2007年11月11日
議員視察について
前回紹介した『議員視察』についてのご意見やご感想を二宮町民や元二宮町議会議員、二宮町役場職員の方からもいただきました。
みなさん、議員視察がいちがいに悪いというのではなく、その成果をどうまちづくりに生かすかだという考えです。私も視察は現場を知る、実践者の生の声を伺うということは、大変よいことで、どうそれを生かすかだと思います。それを念頭に置いて、視察すれば随分ちがうと思います。
議員だけでなく、市民活動している人たちの中でも感じるのですが、視察もたくさんし、情報もよく知っているけれど、知識をひけられされるだけで、実践としての具体的な意見や助言はいただけないことがよくあります。
町民のために生かすということを念頭において視察するかが必要で、視察に参加するかしないかも議員の恣意ではなく、その報告を様々な場で行い、実現化への行動や機運をつくることが大切だと思います。
今回の視察は随行職員が多かったり、問題をはらんでいたようですが、このような疑問を様々な人に持たせたならば、なおのことそれを打ち消す成果を示してもらいたいと思います。きちんと議員活動が行われているかいないか関心を持つこと、疑問を表明することは、私たち町民の権利であり、責任だと思います。
議員のみなさん、決して「けしからん」と片づけずにきちんと応えてくださいね。
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
まちづくり工房「しお風」 神保智子
神奈川県中郡二宮町二宮1931-3
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
みなさん、議員視察がいちがいに悪いというのではなく、その成果をどうまちづくりに生かすかだという考えです。私も視察は現場を知る、実践者の生の声を伺うということは、大変よいことで、どうそれを生かすかだと思います。それを念頭に置いて、視察すれば随分ちがうと思います。
議員だけでなく、市民活動している人たちの中でも感じるのですが、視察もたくさんし、情報もよく知っているけれど、知識をひけられされるだけで、実践としての具体的な意見や助言はいただけないことがよくあります。
町民のために生かすということを念頭において視察するかが必要で、視察に参加するかしないかも議員の恣意ではなく、その報告を様々な場で行い、実現化への行動や機運をつくることが大切だと思います。
今回の視察は随行職員が多かったり、問題をはらんでいたようですが、このような疑問を様々な人に持たせたならば、なおのことそれを打ち消す成果を示してもらいたいと思います。きちんと議員活動が行われているかいないか関心を持つこと、疑問を表明することは、私たち町民の権利であり、責任だと思います。
議員のみなさん、決して「けしからん」と片づけずにきちんと応えてくださいね。
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
まちづくり工房「しお風」 神保智子
神奈川県中郡二宮町二宮1931-3
☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆♡☆
Posted by tomo at 20:26│Comments(0)
│みんなのお便り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |